Tuesday 30 November 2010

黒服の人

クリックすると新しいウィンドウで開きます

四季盤最後のシングル、冬を飾った「銀河」は、フジファブリックの曲の中でも大人気を誇る名曲で、毎回ライブでは異様な盛り上がりを見せます。
その「銀河」にカップリングされていた「黒服の人」。
今年6月に発売されたB面集で初めて耳にした方もいらっしゃると思いますが、冬らしさがよく表現されている素晴らしい曲です。例にもれず、フジファブリックの曲は手を抜いた「駄曲」というのが本当に見当たらないのですが、この曲もシングルになっても全然おかしくない出来だと思います。

古今東西、「死」というトピックは結構ロックの中で扱われているものですが、「葬儀」というテーマを通してここまで美しく冬の情景を描写し、あの独特な雰囲気のある葬儀の最中に、考えずにはいられない「命の儚さ」と「愛する人と自分を離別させた死」というものを、冷静に、且つ陰気臭くならずに歌った曲はないでしょう。
志村君が、天才だと思う瞬間です。




(これが日本で葬儀の際に親族が着る「喪服」です。)
「喪服」などの月並みな表現を使わず、あえて「並ぶ黒服の人」という単語のみで、リスナーに「これってもしかして、お葬式の歌なの?」と思わせ、その後に続く「笑ったあなたの写真」と「泣いてる」という箇所で、それを決定的にします。「黒服の人」は、違う状況だと慶事に参列している礼服を着た人や、はたまたギャング(ちょっとコテコテですが)にもなりうるわけですが、AメロBメロを聴いているうちに、冬のお葬式の様子が鮮明に浮かんできます。

「見送ったあとの車の 轍に雪が降り積もる」ような、とても寒い日のお葬式。
淡々と葬儀の様子を詠った後、「遠くに行っても 忘れはしない 何年経っても 忘れはしない」と、深い悲しみを簡素でありながら、でも強い意志がこもった言葉で締めくくっています。

どこかのインタビューで、志村君が「父方のおばあちゃんが亡くなったときのこと思い出して書いた」と言っていた記憶がありますが、ちょっと定かではありません。

クリックすると新しいウィンドウで開きます
(これが、日本で葬儀の際に使われる「香典袋」です。)

地方によって冠婚葬祭はさまざまな形式をとりますが、志村君の故郷、富士吉田市にも独特の風習があります。葬儀の際に、お香典をお香典袋に入れないで持って行くことです。
葬儀場の入り口にある「精算所」(という名前だったと思いますが・・・)で、袱紗や香典袋に入れていないお香典を差出し、自分の名前を言います。この時、3000円のお香典を差し上げたいのに持ち合わせがなかった場合には、5000円札や1万円札を受付の方に渡してその旨を告げると、おつりをくれます。
これは山梨県の中でも独特の文化ではないでしょうか。
郡内(富士吉田、上野原、都留など)の風習なのかもしれません。
(ちなみに私の出身地、山梨県甲府市ではこの形式ではありません。)

研究題材として取り上げたら、興味深いことがわかるかもしれません!

日本では「黒」が礼服として冠婚葬祭に使われますが、タイ華僑は深い悲しみの色は「白」とされ、近親者の葬儀では家族は白装束で参列します。ただ日本人と同様、知り合いの葬儀に行く際は、黒い喪服を着用します。ただ日本と違い、慶事に黒や紺の衣装を着ることはタブーとされ、結婚式などでは絶対に許されない色が「黒」です。
沖縄のある地方では、葬儀の色は「水色」で、黒白の代わりに水色と白の縞縞模様が使われたますよね。
西欧でも日本同様、「黒」は喪に服していることを表す色です。

誕生と死は人間から切手も切り離せないものですから、誕生祝いや葬儀にその地に住む人々の風土と風習が凝縮されて表現されるのは当然ですね。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

志村君独特のちょっとぶっきらぼうに聞こえる声で歌う、「黒服の人」。
だからこそ、厳寒に震える富士吉田の街角で執り行われた葬儀の様子が鮮明に浮かび上がり、その中にある深い悲しみが伝わってくるような気がします。

そして最後にだんだん遅くなり、鳴り響くシンセの「ツーーーーー」という音。
私はどうしてもあの音が、心電図の音とだぶってしまいます。
志村君がこちらの世界からいなくなってしまった今、複雑な気持ちでこの曲を聴いているファンも多くいらっしゃると思いますが、この曲が名曲であることには変わりありません。
まだお聴きになっていない方、ぜひお聴きください。


Monday 29 November 2010

Arakura Persimmon (Translation of the Post on 27th Nov)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

In Arakura shrine in Sengen Park, the cherry trees can be viewed in full bloom in early spring (early April).
If you go up the long long stairs beside the shrine, Chureitou, a monument to the dead who died in the war after the Russo-Japanese war (1904-05), soon comes into your sight.
It is familiar with Fujifabric fans as it is sung in 'Ukigumo' (Floating Cloud).
The monument is situated in Arakura district in Fujiyoshida City in Yamanashi Prefecture, where Mt. Fuji can be viewed so beautifully.

A local speciality of Arakura district is a small-sized astringent persimmon called Arakura Kaki.
(Due to the cold climate in Fujiyoshida, it is said that sweet persimmon trees cannot grow up in this area.)
When dried in the sun, an astringent taste of Arakura persimmon turns to be so sweet, and they used to be very popular as a souvenir before.  The scenery of dried persimmons hanging down tied on strings under the roof in each home was an icon of a winter season in Arakura, but these days, they are not produced much any more because a society is composed largely elderly people there.
There are not enough people either who can climb up a tree, or who are skilful at making dried persimmons.  They get naturally dried on a tree if not being picked, and many animals, like a monkey and a bear, come down to the town from a mountain.  It could be dangerous for residents, so many persimmon trees have been cut down nowadays.
A dried persimmon is also called Korogaki in Yamanashi Prefecture.

According to legend, around 1500A.C, Takeda Shingen, who is a preeminent daimyo gave an order to transplant good persimmon trees in and supported making dried persimmons.  In Edo Period (1603-1868A.D), it was counted as one of the eight unusual fruits same as grapes and peaches, and were presented as an offering to Tokugawa Bakufu.

Members of Arakura Dried Persimmons Association organize activities to keep this local speciality for next generation.  Tsuru University students cooperate to pick up persimmons in the house with a resident's permission to make Arakura Dried Persimmons.
There are sold in a disabled people home in Fujiyoshida City.

Please let me introduce a Haiku Poem by Takahama Kyoshi.
'A man comes eating a persimmon in Persimmon Village"

Saturday 27 November 2010

新倉柿

クリックすると新しいウィンドウで開きます

春には満開の桜で染まる「浅間公園」内にある新倉富士浅間神社。
その脇にあるながいなが~~い階段を上がると見えてくる、フジファブリックファンにはお馴染みの「忠霊塔」は、日露戦争以降の戦争で亡くなった人の慰霊塔です。

山梨県富士吉田市の新倉という場所にあります。

この新倉地区、「新倉柿」とよばれる小粒の渋柿が特産品でした。
(富士吉田は寒冷地のため、甘柿の木が生息できないといわれています。)

干し柿にすると強い甘みが出るため、高い人気を誇った新倉柿。
家々の軒先に干し柿が並ぶ風景は、新倉地区の秋の風物詩だったのですが、最近は高齢化などの影響でめっきり生産されなくなってしまいました。
木に登って柿を取る人も、取った柿を干し柿に出来る人もほとんどいなくなってしまったためです。

柿を収穫しないでおくと木の上で天然の干し柿になり、それを食べに動物たち(猿、熊など)が山から下りてきて町に出没し危険なため、最近では柿の木がどんどん切り倒されているのが現状です。

干し柿は枯露柿とも呼ばれ、言い伝えによれば武田信玄が甲斐の国の領主になる1500年ごろ美濃国(現在の岐阜県南部)の良種柿を移植させ、枯露柿作りを推奨したのが山梨県における枯露柿作りの始まりといわれています。江戸時代になると、ふどうや桃と同じく甲州八珍菓として徳川幕府に献上されました。

地域の特産品を後世に残そうと、新倉柿保存会が中心となり、了解を得たお宅の柿を収穫し干し柿にしています。都留文科大学の学生有志も協力し、富士吉田市内にある障害福祉サービス事業所などで販売されています。

高浜虚子が新倉来訪の際、歌った句を一句ご紹介いたします。

柿を喰いながら来る人柿の村     高浜虚子

Friday 26 November 2010

Baumkuchen Germans' favourite, too? (Translation of the Post on 16th Nov)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

"Baumkuchen' is the first song in the 4th album 'Chronicle'.
It was recorded in Sweden.
Compared to previous albums, which seem to be filled with an atmosphere of Fujiyoshida City in Yamanashi Prefecture in Japan (the hometown of lead vocalist and guitarist, Masahiko Shimura), 'Chronicle' is the album in which we feel anguish, grief, loneliness, and desolation arisen from Mr. Shimura's musician life in Tokyo.

Many of Fujifabric fans claim this album cannot be listened without tears.
Baumkuchen is placed as the first song implying a message which is sung throughout the album.

Mr. Shimura is known as a sweets lover.
When some sweets were brought into the studio, he was the one who leapt on it.
There are several Fujifabric's songs named after sweets, such as 'Mizuame candy and cotton candy', 'Chocolate Panic', 'Strawberry Shortcakes'.

Baumkuchen is a traditional German cake, which was originated in about 1680.  At the beginning, the batter was put on the wooden spit and baked.
Traditionally, Baumkuchen is made on a spit by brushing on even layers of batter and then rotating the spit around a heat source. Each layer is allowed to brown before a new layer of batter is poured. When the cake is removed and sliced, each layer is divided from the next by a golden line, resembling the growth rings on a crosscut tree. A typical Baumkuchen is made up of 15 to 20 layers of batter. (according to Wikipedia)

It is a 'tree cake' born in the country of forests.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Karl Joseph Wilhelm Juchheim (December 25, 1886 - August 14, 1945) was a German confectioner who first introduced baumkuchen to Japan.  In 1919, Karl Juchheim began baking and selling baumkuchen in a German exhibition in Hiroshima Prefectural Commercial Exhibition (later known as Atomic Bomb Dome).  Thanks to Juchheim's hard work, baumkuchen is now recognized as one of the most well-known German snack and dessert in Japan.

When the cake is sliced, each layer is divided from the next by a golden line, resembling the growth rings on a cross cut tree.  Baumkuchen is a popular return gift in Japan for wedding guests because of its growth ring pattern which symbolizes a long life and prosperity.  Baumkuchen does not carry such a special meaning though.  In fact, people are not really familiar with this snack, and it is just little known.
It is obvious how much curiosity and enthusiasm Japanese people have for eating!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Mr. Shimura was also moved by the peculiar growth ring pattern on a slice of baumukuchen, and he looked back his own life through it.
"Baumkuchen can be made by baking many layers one after one like growth rings of a tree.  Me,too.  I am formed here as a result of having received many things from many people, events and staff.  That is a message I am singing in this song.", he said in Fujifabric's book, FAB BOOK.

He also said that the 4th album, 'Chronicle' is started since the moment he was born.
The album can be said to be full of Mr. Shimura's 28-year-old life in a sense.

A discord of inner-self between "me" people think of and "me" I think of.
Also embarrassment towards existence of many aspects in "me".
A human always possesses two extremes of a character.
There is a discord of accepting myself as it is me including all extreme aspects, and have to keep going with myself for the rest of my life.
The surroundings start changing me without realising, and we sometimes get very scared that we will transform ourselves into someone who we dislike...

'Baumkuchen' is the song singing an inner-self suffering so well.

'If I cry easily     feel like losing   I don't show to anyone'
'If tell a lie   will get punished   so try not to do so as much as possible'

These are phrases showing typical Japanese worldviews, but I will write on it some other time.

Enjoy listening to 'Baumkuchen' in a different version to the one in the album.

Thursday 25 November 2010

Snow-melt Water and 'MUSIC' (Translation of the Post on the 22nd of Nov)

Last Sunday, Loy Krathong Festival was celebrated all over Thailand, and lanterns called krathong were floated in the river, the pond and the lake.  When tracing back the origin of this festival, a few opinions were risen, but Thai people generally float their own krathong made of a banana leaf in the shape of a lotus flower for three reasons - thanking the water deity for the blessing of the water we use, an apology for contaminating the river, pond and lake, and to place misfortunes and bad luck on a floating lantern and let it drive away with water flow.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Not only an incense stick, a candle, flowers, and a coin, but also your own hair or nail are supposed to place on the krathong to make an appeal to the water deity that which krathong belongs to who.
(The idea of putting a hair or a nail on the krathong sounds quite similar to the one of Japanese Onmyodo, doesn't it?)

Floating lanterns on the water shone by beautiful moon light on the full moon night in the 12th month in a lunar calendar... looks ever so dreamy.

This year, over 100 people died from floods in Thailand, and not a long time ago, flooding was one of the major natural disasters which killed a great number of people in Japan too.

In my hometown, Yamanashi Prefecture, I have heard that Takeda Shingen, the preeminent daimyo of Sengoku Period, built the embankment called Shingen Tsutsumi in order to prevent the Kamanashi river in Kofu Basin  flooded, but recently I have found out about the flood caused by snow-melt water called Yukishiro of Mt. Fuji .  This type of flood happens in spring when the snow on Mt. Fuji stats melting due to a sharp rise in temperatures, and the locals pray to gods to keep the town out of flood.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

The oldest record in written form about Yukishiro flood is the one written by the monk of Myouhou-ji Temple in Fuji Kawaguchiko on the 11th February, 1545.
There is another record showing that on the 8th April, 1834, an avalanche on the 8th uphill stage of Mt. Fuji caused a big Yukishiro flood and floodwater mixed with rocks and mud swept away the houses and farms in Fujiyoshida City.

The heavy snow fell on the 25th March melted at once due to a sharp rise in temperatures and became a big Yukishiro flood, and attacked Fujiyoshida City on the 5th April, 1961.  118 houses were flooded at that time.

There is no river originated from Mt. Fuji unlike other mountains.
Instead, there are some phantom rivers of snow-melt water appear only in May and June every year.
Yukishiro (snow-melt water) brings 'spring vitality' and it is an important water source for people living on the foot of Mt. Fuji (refer to this post on Fujiyoshida City and Rice Cultivation).  On the other hand, because there is not much soil and trees on Mt. Fuji, a sudden snow melting sometimes become a flash flood.
This is the life living with Mt. Fuji - benefits and detriments.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

In Japanese language, the word, 'hyoukai' (meaning 'melt away') also used in the context of reconciliation and settlement of a dispute.  Japanese also use a phrase, 'mizu ni nagasu' (literally means 'let it flow away with water'), and it means 'let's forget about the past'.
A will to build up a new discipline and bond is even stronger in spring after having come over the long cold winter, especially in the town like Fujiyoshida City.


'take a new turn     everything in spring     falls and gets up'

This is the beginning of the first song, 'MUSIC' in the first album, 'MUSIC'.
Spring is the time a new life starts in Japan. (the post on cherry blossoms for more details)
When it reaches the time,  the snow falling now melts, a new spring starts a new year again.

Gazing at the floating lanterns on the Loy Krathong Day, it came up to my mind that wishing all evil parts of life flow away with water and make a new life, must be a natural instinct of Asian people.

Monday 22 November 2010

雪代とMUSIC

タイでは昨日、ロイカトーン祭りで国中の水辺(川、池、湖)にカトーンと呼ばれる灯篭が流されました。
起源についてはいろいろな説がありますが、一般的には「水の恵みを与えてくれる水の神様への感謝と、川・池・湖などの水を汚したことへの謝罪。また一年間たまった穢れや厄を水に流す」という祈りをこめて、バナナの葉で蓮の花をかたどった灯篭を流します。お線香、花、ロウソクのほかに、「自分の」灯篭であることを水神様に分かっていただくため、髪の毛や爪、コインも灯篭の上において流します。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

(自分の身代わりに髪の毛や爪を入れるという発想、ちょっと日本の陰陽道に、共通している感じですね。)
陰暦12月の満月の夜、悠々と流れる水の上、満月の月光に照らされて浮かぶ灯篭は幻想的です。

今年タイでは、洪水の被害で100人を超す人が亡くなりましたが、日本各地でも一昔前までは多くの犠牲者が出る天災の一つでした。

私の故郷、山梨県でも武田信玄が、甲府盆地にある釜無川の氾濫を抑えるために信玄堤を作った話などは聞いていましたが、富士吉田市で「雪代」(ゆきしろ。山の雪が溶けてできる雪解け水のこと)による洪水が、多大なる被害を出し、地元民は雪解けの季節になると洪水にならないようにと祈願していたいうことを、最近初めて知りました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

雪代が記録として残されている最古のものは、1545年(天文14年)2月11日山梨県富士河口湖町小立にある妙法寺の住職が書き残したものといわれています。1834年(天保5年)4月8日、富士吉田でも大規模な雪代が起こり、富士山8合目の雪崩から始まった土石流がふもとの人家や田畑を一気に押し流したという記録が残っています。

最近では、1961年(昭和36年)3月25日に降った大雪が気温の上昇に伴い一気に溶け、同年4月5日大規模な雪代となり、富士吉田を襲い118戸が浸水しました。

富士山には、富士山を源流とする川は存在しません。
その代わり、毎年5月から6月にかけて、山の積雪がとけて雪代となり幻の川が出現します。雪代は春のみなぎる力の源となって麓の重要な水資源となりますが(こちらの記事をご参照ください)、木や土が少ない富士山では急激な雪解けが鉄砲水のようになることがあるのです。
富士山の恩恵と怖さの両方と生活を共にする、富士山麓の暮らしです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

氷解したことを「雪解け」ともいいますが、日本語では仲直りや和解といった意味も含みます。全てを水に流して、新しい秩序や絆を作っていこうという気持ちは、冬を乗り越え心新たにする春だからこそより強くなるのではないでしょうか。
特に寒冷地の富士吉田の人たちは、春を待ち望む気持ちが一層強いと思います。

「心気一転 何もかも春は 転んで起き上がる」
5th アルバムの一曲目「MUSIC」の出だしです。
新しい生活が始まる春。
今降り積もる雪が溶ける頃、また新しい春が始まります。

タイのロイカトーンの灯篭を見て、嫌なことをぜんぶ水に流して心新たに心気一転生活を始めたい気持ちはアジア人共通かな、と思いました。

Sunday 21 November 2010

北口本宮冨士浅間神社 (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

富士吉田市上吉田、国道138号線沿いにあります。
御祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト。富士山の女神さま)、彦火瓊瓊杵命(ヒコホノニニギノミコト。コノハナサクヤヒメさまの夫神)、大山祇命(オオヤマヅミノミコト。コノハナサクヤヒメさまの父神。元々は、日本の山全てを司る神様)。

延暦7年(西暦788年)、甲斐守紀豊庭が社殿を建立したのが始まりといわれています。
本社殿は桃山時代の建造物として、重要文化財に指定されています。

富士登山道吉田口の起点です。

富士講の信者がお参りする神社としても有名ですが、「富士講」は富士山を崇拝する独自の民間宗教で日本古来の神道とは異なるものですから、神仏習合のおもしろい例のひとつです。

鳥居から本殿までは結構な距離があったと記憶しています.
ぜひ歩きやすい格好でいらして下さい。鎮守の森は、神社の長い歴史を物語るかのように大きな木が沢山茂っていて、厳かな雰囲気です。
お散歩にも最適です。

詳しくは「富士吉田市 観光情報」のホームページをご覧ください。

Saturday 20 November 2010

「写真でみる富士吉田の歩み」 富士吉田市歴史民俗博物館

富士吉田市歴史民俗博物館

市制60周年を記念し、特別企画展「写真で見る富士吉田の歩み」を開いています。
1951年の市制施行当時から、60年代半ばまでの市の様子を伝える写真約50点が、展示されています。
富士登山競争、雪代(「ゆきしろ」。富士山の雪解け水による洪水)の被害状況を伝える写真など、富士山の麓に位置する街ならではの興味深いものばかりです。

民俗学的にみて、いつも興味深い企画展をしている面白い博物館です。
ぜひ、いらしてみてください。

来年1月30日までの展示。
休館日は毎週火曜日。
道の駅ふじよしだの前ですので、帰りに富士吉田の特産品もご覧いただけます。

交通案内など、詳しくは「富士吉田市歴史民俗博物館」のホームページをご参照ください。

Tuesday 16 November 2010

バウムクーヘン ドイツ人も大好物?

クリックすると新しいウィンドウで開きます

4th アルバム「Chronicle」の最初の曲、「バウムクーヘン」。
スウェーデンで録音されました。

富士吉田が色濃く残る初期アルバムに比べ、「Chronicle」は東京で送るミュージシャン生活から生まれた苦悩、孤独、寂しさが溢れているため、涙なくしては聴けないファンも多いのではないでしょうか。
このアルバムで一貫して歌われているものを暗示するような、そんな一曲目です。

甘いもの好きで知られている志村正彦くん。
スタジオに甘いお菓子の差し入れがあると、真っ先に飛びついたそうです。
フジファブリックの曲名にも、「水飴と綿飴」「Chocolate Panic」「Strawberry Shortcakes」など、お菓子の名前が多いですよね。

「バウムクーヘン」は、ご存知の通りドイツの伝統菓子で、1680年頃、木の枝に種を付けてパンを焼いたのが始まりといわれています。芯になる棒(昔は木)の部分に少量ずつ種をつけて焼く、という工程を何度も繰り返し、約一時間かけてゆっくり、じっくり、焼き上げます。腕のいい職人さんが精魂込めて作りあげるからこそ、あの独特な木の年輪模様が生まれるのです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

森の国ドイツが生んだ、木(バウム)のケーキ(クーヘン)です。

日本ではドイツ人のカール・ユーハイムが初めてバウムクーヘンを作り、大正8年、広島県商品陳列所(後の原爆ドーム)で販売しました。今では日本人に広く親しまれている、ドイツ菓子の代表格となりました。
ちなみに年輪の模様が長寿や繁栄を意味するとして、日本では慶事の贈り物として好まれますが、地元ドイツにはそのような風習はありません。「聞いたことはあるけど、食べたことはない。」という程度の知名度だそうです。
日本人の「食への好奇心」が、うかがえますね。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

志村君も、切り口の不思議な模様に心動かされ、年輪模様と自分の人生を重ねて見ました。
FAB BOOKの中で、「(バウムクーヘンは)年輪のように何層も重なることによってできるわけで、僕という人間もフジファブリックもいろんな人やものやことから徐々にいろいろなものをもらうことによって形になるんですよね。そういうことを歌ってます。」といっています。
「Chronicle」のアルバム製作のスタートは、「僕が生まれた時から」と言っていましたっけ。
そういう意味で、志村君の28年が詰まったアルバムを象徴するような曲だと思います。

世間の人が思う「自分」と、自分が思っている「自分」の間に生まれるギャップへの葛藤。
また自分の思う「自分」が、複数いることへの戸惑い。
人間は誰でも両極を持っているものです。(「恥ずかしがりやだけど、人に喝采をあびるのは好き」、「こつこつと努力するタイプだけど、人生の岐路に立つときはいつもリスクの大きいほうを選択する」など)
それも全部ひっくるめて自分で、そんな自分と一生つきあっていかなければならないんだと開き直るまでには、大きな葛藤があります。
取り巻く環境が徐々に自分を変えていき、自分が思っていた自分ではなくなってしまうような気がして、それが恐ろしかったり・・・。
そんな苦悩を、見事に歌った曲です。

「すぐに泣いたら損する気がして 誰の前でも見せません」
「嘘をついたら 罰が当たるから それはなるべくしませんが それもどうだか分からないんです」

このフレーズには、日本人独特の道徳観や倫理観が垣間見えるのですが、それはまた後日。

今日はアルバムとは違うバージョンで、「バウムクーヘン」をお聴きください。
下から撮る志村君、幼年時代のお顔みたいです。
素朴な音、ストレートなメッセージ、かわいいお顔に富士吉田にいた頃の、志村正彦君を想像していました。
感受性豊かで、繊細で、不思議な魅力を持った、かわいい男の子だったんだろうな。

Monday 15 November 2010

Japanese And The Moon (English Translation of the Post on 10th Nov)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

(Today's post is continued from the one on the 11th Nov.)

For ancient people, who lived so closely to the nature, it could be easier to observe the moon waxing and waning rather than the orbit of the sun in different seasons, to feel the passing time, and therefore, the lunar calendar was commonly used in various countries, like in China (Chinese still use it as often as the solar calendar.)

Are you familiar with a wide range of vocabulary in Japanese language referring to the moon?
'Mochi-zuki', 'amamitsu-tsuki', 'monaka-no-tsuki', 'tsuki-no-kagami' are different names calling a full moon.
A half moon is expressed as 'gen-getsu' (literally meaning 'bowstring moon'), 'kataware-zuki' ('cracked-into-half moon'), a crescent moon as 'mayu-zuki' ('eyebrow moon'), 'tsuki no tsurugi' ('the sword of the moon'), 'hatsu-zuki' ('the first moon'), 'tasogare-zuki' ('dusk moon'), and a new moon as 'saku' ('the first').

Izayoi (a moon sixteen days old) was named after a verb, 'izayou' (meaning 'hesitate'), and a seventeen-days-old moon  is 'tachimachi-zuki' (stand up and wait for the moon), a eighteen-days-old moon is 'imachi no tsuki' (sit down and wait for the moon), a nineteen-days-old moon is 'nemachi no tsuki' (lie down and wait for the moon).

クリックすると新しいウィンドウで開きます

There is a great influence of the moon in Japanese literature for many centuries including poems (HaikuTanka) and novels.

Yosano, Akiko (1878-1942), who is one of the famous poets in Taisho, Showa Era, created a word, 'sakura zuki-yo' (literally meaning, 'moonlit night with cherry blossoms') expressing a dimly misty moonlit night in spring.  It reflects Japanese aesthetic.

Hagiwara, Sakutaro (1886-1942) is also one of the famous poets at the same period as Yosano, Akiko, and his name, Saku, means a new moon (means north, too).  The title of his most known work is "Howling at the moon".

Japan is a country blessed by great natural beauty - in spring, the warmth of soil, in summer, blessed green and water, in autumn, crop and harvest, in winter, stay calm in the snow waiting for spring to come...
The moon was admired as a symbol of rebirth, unlike the other natural objects symbolizing the transience of life, for centuries through the changing of seasons.

The Japanese cultural background has been explained from various points of view to clarify why there are many different kinds of the moon in the lyrics of Fujifabric's.
The main songwriter of the band, Mr. Shimura, read all sorts of novels and poems, so the lyrics could have been inspired by some of those works.

For example, 'a misty moonlit night' in "Kanjo Nanagosen" (The Number 7 Ring Road in Tokyo).
It is so obvious that "driving so fast at night on the number 7 Ring Road for no reason" is one of spring nights.
Surely, Mr. Shimura used the word, "oboro zukiyo" ('a misty moonlit night') as a word which signals the spring season or not, but it is for sure that a misty moon is often seen in spring as a natural phenomenon.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

'A waxing and waning moon' in "Ukigumo" (Floating cloud).
The moon, that 'I' am gazing on the top of the hill as usual, waxes and wanes.  The lyrics implies that time passes as the moon waxes and wanes, and 'I' often climb up that hill to gaze the moon.

The part, "I am like a floating cloud" can be understood in two ways.
At first, "When watching the moon on the hill, I feel like I have become a cloud floating in the night sky.".
Another meaning is that "I have already chosen a path of a musician and have made up my mind to go alone, but I have no idea what will happen in the future... " because 'a floating cloud also means an itinerant life-style.

'Calm quiet moon-viewing night' in 'Maria and Amazoness'.
In this song, the phrase, 'calm quiet moon-viewing night' , is used to express a night with a good sleep, and it leads us to imagine a quiet autumn night with a beautiful moon in the sky in the cool wind hearing the sound of crickets.
Mr. Shimura's image of 'calm quiet moon-viewing night' might be one of those autumn nights.

In Fujiyoshida City in Yamanashi Prefecture, a wonderful moon must be viewed in the fresh air on the foot of Mt. Fuji.  In the night of  Fuji Fuji Fuji Q (Fujifabric's concert) last July, the beautiful crescent was seen in the sky.
Even on summer night, the moon is so beautiful in the town, so in autumn and winter, it must be even more beautiful.

Enjoy listening to Maria And Amazoness.

Sunday 14 November 2010

冨士山下宮 小室浅間神社 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

月江寺池横の道を下吉田駅方面へ進むと、目に飛び込んでくるのが大きな朱色の鳥居。
小室浅間神社(こむろせんげんじんじゃ)です。

御祭神はコノハナサクヤ姫命(富士山の神様)。
御神威は良縁成就、子授安産、病気平癒、勝運上昇、五穀豊穣、鎮火防災。

桓武天皇の延暦12年(西暦793年)、征夷大将軍 坂上田村麿東征の途中、この地で富士山を拝したおかげで功業が成就したとして、西暦807年、神社をつくって神に感謝の意を表したと伝えられています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

毎年9月19日、流鏑馬(やぶさめ)祭りが斎行され、馬の駆けた足跡で年の吉凶を占います。
富士吉田市の民俗無形文化財に指定されていて、多くの見物客が訪れます。

筒粥祭(正月14日宵から15日暁)では、筒粥による占事祭事が行われ、年間の五穀豊凶、天候、養蚕、道者(富士登山者)の状況が予見されます。

本殿裏には、富士山が噴火した時に流れてきた溶岩流をみることができます。富士北麓で現存する、原形を留める唯一の溶岩流といわれています。

また富士山の御神水もいただけます。
詳細は 小室浅間神社のホームページ をご参照ください。

Saturday 13 November 2010

「もみじ祭り」 山梨県富士吉田市

昨年の11月12日の撮影

今週から、週末の記事に限りまして、富士吉田市と近隣市町村の観光名所を少しずつご紹介いたします。
志村君の足跡を求めて富士吉田旅行を計画していらっしゃる方、少しでもご参考になればと思います。

今日は、「紅葉祭り 心静かに紅葉を観る会」です。
歴史民俗博物館内鎌倉往還の紅葉街道を中心にライトアップ(午後4時から午後9時まで)などが行われるイベントです。明日、11月14日が最終日ですので、お早めに。

そして折角山梨までいらっしゃったのでしたら、ぜひ富士山麓の自然の中で味わう紅葉も楽しんでいっていただきたいと思います。
常緑樹と落葉樹がバランスよく混在した、緑、黄色、赤のコントラスト。
下界?とは、空気のにおいが違います。
吉田口登山道近辺は、もうもみじの見ごろを過ぎているそうですが、こちらのサイトで富士吉田の紅葉情報を事前にチェックしていらっしゃってみてください。

皆様からのお写真の投稿もメールで受け付けていますので、ぜひお送りくださいね!
美しい富士吉田の紅葉のお写真、待ってます!

Thursday 11 November 2010

Fujifabric And The Moon (Translation of the Post on the 8th Nov)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Today's topic is "Fujifabric and the moon" (sorry to pick up a topic out of season again... The moon is thought to be viewed the most beautiful in October in Japan.).
There was the post about "Otsuki-sama Nopperabou"(The Smooth-and-Flat-Faced Moon) and the moon, once before, and today is the sequel of the episode.

Have you ever noticed that the expression of the moon sung in Fujifabric's songs is diverse?
Much more than the songs of the stars.

 A picture of the moon was on the sleeve of "a la carte" (mini album), and there are three songs titles including the moon - "Otsuki-sama Nopperabou", "Moonlight" and "The same Moon".
If counting the songs with the lyrics including the word about the moon, there are much more than this.
The full moon in "Gozen Sanji" (3 o'clock in the morning), the waxing and waning moon in "Ukigumo" (Drifting Clouds), a misty moonlit night in "Kanjo Nanagosen" (The Number 7 Ring Road in Tokyo), "the moon falling into a doze in "Uchiage Hanabi" (Aerial display firework), the stagnant moon in "Beyond The Horizon", a quiet calm moon-viewing night in "Maria and Amazoness", the crescent moon up-side-down in "Anthem"...
In the lyrics that Mr. Shimura writes, the moon was used in various ways of expression.

Mr. Masahiko Shimura, as a wonderful songwriter, must be born with an innate ability of sensing beautiful objects in the nature, but since ancient time, Japanese have believed that the moon is one of those natural objects which match Japanese aesthetic.
For the courtiers of ancient Japan, the waxing and waning of the moon was considered to be a symbol of rebirth.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

In Japan, there is a famous building which was built for the purpose of moon viewing.
It is Katsura Rikyu.
In the 17th century, the complex was built as a villa for a branch of the Royal Family by the Katsura River, which flows through western Kyoto.
The complex exhibits a refined, understated beauty that makes it a masterpiece of Japanese architecture.

Most traditional Japanese building were designed so that nature could be brought into the interior.
In fact, because many of its rooms were specifically laid out so that they would provide good views of the moon, the whole complex could be described as a large moon-viewing facility.  October is the month that the beautiful moon can be viewed in Japan.
First, gaze the moon in Geppa-ro, then once the moon had risen high in the sky, the guests would move to this moon-viewing platform in a different buildings.  Reflected in the surface of the pond, the full moon creates an enchanting 'double moon' effect.

Katsura Rikyu really shows the great love of moon-viewing that people in Japan have felt since ancient times.
(A few months ago, a special TV programme about Katsura Rikyu was broadcasted on NHK, so I used some of the texts from that interesting programme as a reference.)

There was a custom of moon-viewing in the eighth month in the lunar calendar since Tang Dynasty in China, and a written document was found stating that some vegetables and fruits were placed facing the moon as an offering.  In the Heian Era, the custom was imported to Japan, and at the beginning, it was performed only among aristocrats, but later, commoners started enjoying moon-viewing too, and it rapidly spread out all over Japan.

Even though Japanese people have enjoyed moon-viewing for centuries, the moon was an object to arouse fear, and ancient people avoided to watch the moon before the Heian Era.
In Nihon ShokiTsukuyomi-no-Mikoto killed Uke-mochi-no-Kami, and he was shunned by his sister, Amaterasu Oomikami.  At the end, they settled in separate dwellings a day and a night away.
There was once a belief that the moon symbolizes the world of immortality (no-aging, no-dying world) - death and rebirth, and existence of 'wochi-mizu' (if you drink this water, you will grow younger)  was seriously considered.  This is the world of Shintoism in ancient time.

ファイル:Kintengu 08s.png

In Hanafuda cards, there is an outstanding card called 'Bozu ni Tsuki' (Full moon with red sky), which gives the highest score among all cards.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

How do western people look at the moon?
In UK, children love to sing nursery rhymes and there are some with the moon, but those songs do not particularly praise beauty of the moon.

Tomorrow, let's take a look at the various types of the moon in Fujifabric's songs.
Enjoy listening to Moonlight by Fujifabric!

Wednesday 10 November 2010

日本人と月 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

昨日から「月」について考えています。

太古の人たちにとって、太陽の軌道が季節によって変わることよりも、月の満ち欠けを観察する方が時のうつろいを感じやすかったということもあってか、長い間「陰暦」が暦として使われてきました。
今でも中国人は陰暦によって、年中行事を決めています。

日本語には、実に多くの月の呼び名があるのをご存知ですか。
「望月(もちづき)」「天満月(あまみつつき)」「最中の月(もなかのつき)」「月の鏡(つきのかがみ)」は、全て満月の呼び名です。
また、半月を「弦月」「弓張り月」「片割れ月」、三日月を「眉月」「月の剣」「初月」「黄昏月」、新月を「朔」とも呼びます。

十六夜(いざよい)は、十五夜より遅れて出てくるので「躊躇(いざよ)ふ」の名がつき、十七夜は出てくるまで立ち尽くして待つ月なので、「立ち待ち月」、十八夜は立って待っても疲れるから座って待とうの意味で「居待(いまち)の月」、十九夜になると、いっそ寝て待とうの意味で「寝待(ねまち)の月」と呼びます。

月は、日本の文学にも大きな影響を与えました。

戦前日本を代表する歌人、与謝野晶子は春の夜のほのかに霞んだ光の淡い月を、「桜月夜」の一言で表しました。日本的な表現ですね。
「朔」は北の方角のことで「新月」の意味もありますが、大正・昭和の歌人、萩原朔太郎の代表作ともいえる詩集のタイトルは、「月に吠える」でした。

山紫水明の国、日本は、豊かな自然に育まれてきました。
春は土の温もり。
夏は緑と水の恵み。
秋は稔りと収穫。
冬は雪の中で静かに休み、春を待つ。
そして月は、季節の折々に日本人に愛でられ、詠われてきたのです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

フジファブリックの曲になぜこれほど多くの「月」が登場するか、文化的背景を理解していただけましたでしょうか。
フジファブリックのほとんどの楽曲を手がけた志村正彦くん、沢山の詩や小説を読んでいましたから、その影響は大きいかもしれません。

例えば、「環状七号線」にでてくる「おぼろ月夜」。対向車抜き去って、環状七号線を何故だか飛ばしているのは春の夜だということが、一目瞭然ですね。
志村君が「おぼろ月夜」を、春の季語として歌詞の中で考えていたかどうかは分かりませんが、朧月夜は春によくみられる自然現象であることは確かです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

「浮雲」の中の「満ちる欠ける月」。
いつもの丘に登ってみる月は、満ちたり欠けたりしている。時の移ろいを表すと共に、満ちている時も欠けている時も頻繁にこの丘に登っている雰囲気が伝わってきますよね。
この「僕は浮き雲の様」という箇所、二つのとらえ方が出来ると思います。
「丘の上から月を眺めていると、自分が夜空に浮かぶ雲になったような気分だ」というのが一つ。「浮雲」は、将来どうなるか全く分からないことの例えにも使われる言葉ですので(「浮雲の生活」のように使います)、「音楽の道を選び、独りで行くと決めたのだけれど、本当のところ将来どうなるか全然わからないな。」というもう一つの意味が込められています。
外国の方には分かりづらいかと思いましたので、野暮ですが付け加えておきます。

「マリアとアマゾネス」の「穏やかな月見の夜」。
ここでは眠れる夜を表すために、この「穏やかな月見の夜」が使われていますが、涼風が吹く中、虫の声が草むらから聞こえ、綺麗な月が出ている穏やかな秋の夜が想像できます。志村君の「眠れる夜」の基準は、美しい自然が溢れるこんな夜だったのでしょう。

志村君の生まれ故郷、山梨県富士吉田市がある富士北麓地域、澄みきった空気の中、志村君もよくきれいな月を見ていたのかもしれません。フジフジ富士Qの夜も、きれいな三日月が見えましたよね。夏の夜にあれだけきれいな月がみえるのですから、秋や冬には鏡のように美しい月が見えるのでしょう。

まだまだ、沢山の曲に「月」が登場しますが、今日はこのくらいにしておきます。

フジファブリック マリアとアマゾネス お聴きください。

Tuesday 9 November 2010

フジファブリックと月 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

前回の記事に続いてまたまた季節はずれで恐縮ですが、今日はフジファブリックと月について考えてみたいと思います。
以前この記事で、「お月様のっぺらぼう」と月について書いたことがありましたが、今日は続編です。

フジファブリックの曲には、実に多くの「月」が登場するのをお気づきになりましたか?
「星」より圧倒的に多いですよね。

アラモードのジャッケットには月が描かれていますし(裏には月の写真)、曲名に出てくるものだけでも「お月様のっぺらぼう」「ムーンライト」「同じ月」。
歌詞に月が登場する曲も含めれば、沢山あります。

「午前3時」の満月、「浮雲」の満ちる欠ける月、「環状七号線」のおぼろ月夜、「打ち上げ花火」の微睡むお月さん、「地平線を越えて」の澱む月、「マリアとアマゾネス」の穏やかな月見の夜、「Anthem」の逆さになってしまった三日月・・・。
志村君の書く歌詞の中で、月は様々な役割をしていました。

志村君はソングライターですから、自然の中にある美しいものを敏感に感じ取る感覚が、私たちよりも鋭かったに違いありませんが、元々日本人にとって「花鳥風月」という言葉が象徴しているように、「月」は古代から美しい自然を彩るものとして欠かせない存在でした。
日本では、欠けてもやがて満ちてくる月は、再生の象徴と考えられ、王朝貴族たちに親しまれていました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

日本には、月を楽しむ目的のために作られた建物があります。
桂離宮です。
17世紀、京都の西を流れる桂川のほとりに、宮家の別荘として桂離宮は建てられました。
簡素な中に洗練された美しさを持つ、日本建築の最高傑作の一つといわれています。

伝統的な日本建築は、外の自然との一体感を大切にしますが、この桂離宮もそれぞれの部屋から月を楽しむために考えられた壮大な月見の装置だったといわれています。月の美しい10月。
まず月波楼から月を眺め、月が中空に昇ってきたら別の棟の月見台へ。
ここでは池の水面に月が映り、2つの月を楽しめます。

月を愛でる日本人の心が伝わってきますね。
(数ヶ月前にNHKで桂離宮の特集をやっていましたので、そちらを参照致しました。)

仲秋の名月を鑑賞する習慣は、すでに唐代の中国で行われていて、野菜や果物などを供えて月を拝み、鑑賞したという記録が残っています。これが、平安時代に日本に伝わり、当初は貴族階級び間だけで月を鑑賞していましたが、やがて一般庶民にまで広まって全国的な行事となりました。

しかし平安以前、月は畏怖の象徴で、月を眺めることを避ける風習があったそうです。
「日本書紀」にあ月夜見尊(つくよみのみこと)が、保食神(うけもちのかみ)を殺したことで姉の天照大神(あまてらすおおみかみ)に疎まれ、一日一夜を隔てて住むことになったとあります。
月は死と再生を繰り返す不老不死の世界と見て、若返りの水である「をち水」が存在するという信仰もありました。原始神道の神話の世界です。

ファイル:Kintengu 08s.png

花札にも「坊主に月」という綺麗な絵柄があります。
外国人の皆さん、花札(花カルタ)をとても美しいと言って下さいますが、その中でも月は高得点の美しい絵柄札として扱われます。



クリックすると新しいウィンドウで開きます

西洋ではどうでしょう。
イギリスに伝わるNursery Rhyme(アメリカや日本では、「マザーグース」として知られています)にも、4,5曲ほど月が登場しますが、「月の美しさを愛でる」という訳ではありません。牛が月を飛び越している曲は日本でもよく知られていますが、やはり言葉遊び的なものでしょうか。

明日はいよいよ、フジファブリックの曲に登場する「月」を詳しく見てみたいと思います。
今日は、ムーンライトをお聴きください。

Monday 8 November 2010

Surfer King What is "Meriken"? (Translation of the Post on 5th Nov)

To Japanese readers, are you enjoying viewing the vibrant autumn colours in Japan?
It is the season of beautiful foliage in Japan now, and tourists love to visit foliage-viewing spots, such as Nikko in Tochigi Prefecture.

Here in Thailand, it is out of rainy season since 23rd October (unlike in Japan, the date of rainy season is already set on the calendar.  A weather man is not in charge!  In some years,  the end of rainy season comes before the day set on the calendar, or vice versa.  This year, it was a pretty good prediction.), and Buddhist monks can be seen, as usual, on the street for going about for alms.
The rainy season is considered to be a season of newborn lives thanks to a welcome rain, and monks are not allowed to go too far from temples for alms.  By monks walking around in the forest, many of the small newborn lives, such as insects and plants, die.

This is the Buddhist teaching, which is not so well known by Japanese, but it is a common religious belief of Thais.
There are a group of people who decide to enter the Buddhist temple to be a monk or a nun only in the rainy season.  They are instant and impermanent monks and nuns in the limited term.
Some Thai people fast on their favourite food (normally, give up drinking!) during the sacred rainy season for cultivating virtue.
That is a typical tradition of Thailand, where Buddhism is well penetrated into people's life, and it also speaks eloquently of the season.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Please forgive me to bring up a topic being out of season, but today, let's take a look at Japanese words used in Surfer King.

The word, which gives us the strongest impression in this song, must be "Me-me-me-me-merike-eeeen!" (Ame-eeeeee-rican!).
'American' is corrupted, over a long period of time, into 'Meriken' in Japanese language.  Have you ever come across an elderly person calls flour 'Meriken flour'?
This word was generally used before the Second World War, but after the war, it has hardly been used.  In modern days, it is used expressing a taste of nostalgia.
When comparing 'American' and 'Meriken', is it noticeable that the sound of two words relatively resemble?
In British accent, they sound even closer than in American accent.

As Mr. Shimura says in FAB BOOK, the lyrics of Surfer King does not mean so much.
Playing with words is one of its charms of this song.
He recommends the listeners to enjoy listening the song using your intuitive sense as it is the song expressing comfort and fun appealing to the ear.

Regardless an appeal to a sense of hearing, Mr. Shimura's lyrical world cannot be ignored as being so original and unique.  It is just like watching an American film an age ago, but not in too much western style - being mixed with an essence of Shora Era, so-called 'Japanese Western style'.
We can easily imagine a well-built blue-eyed white man, with smooth blond hair, walking on a beach holding a surf board in one hand.

This image is projected by and derived from the Katakana English words in the lyrics in my opinion.
Mr. Shimura insisted that "I am Japanese and the majority of the listeners are Japanese, too.  So, Japanese language should be the most adequate language to be used as a mean of communication.'".
He never abused trendy English words in his lyrics to make it sound 'cool'.
Because of 'a principle of worshiping imported articles' since Meiji Era, putting some English words in the lyrics sounds so cool to Japanese - no matter whether it makes some sense or not.

Even though there is such an easy trick, Mr. Shimura avoided to follow the way.
He might have thought that there is no point of being well received by young people using a cheating trick if a message cannot reach people's heart.

Therefore, the English words in the lyrics of Surfer King written in Katakana characters are the words which have been imported to and been settled down in Japan a long time ago, and they are used as common words.
Suddenly, a Yorkshire Terrier comes up for nothing, and the lyrics is full of a spirit of play along the melody with good rhythm.
This is the Fujifabric world!!

The tendency of usage of English words in the lyrics is more outstanding in the 1st and 2nd albums, but Surfer King in the 3rd album is also expressive from the linguistic point of view.

Enjoy listening to Surfer King !

Sunday 7 November 2010

今日の記事は、お休みします Sorry! No Post, Today...

クリックすると新しいウィンドウで開きます

昨日に引き続き、今日の記事もお休みです。
コメントとメールはいつも通り受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。

(上の写真は、「富士河口湖紅葉まつり」です。10月30日から11月21日まで、山梨県河口湖畔にて開催中です。詳しくはこちらのサイトをどうぞ。志村君のふるさと、富士吉田市は河口湖から車で10分程度です!)

Sorry!  No post will be published, today.
Comments and e-mails are always welcome, so please send me a feedback to improve my blog.

(The photo above was take in the Autumn Leaves Festival at Kawaguchi Lake in Yamanashi Prefecture.  The hometown of Mr. Shimura, who is the main vocalist, the guitarist, and the songwriter of Fujifabric is only 15 minutes away from the Kawaguchi Lake.  The festival is held at the lake from the 30th October ~ 21st  November 2010.  For more details, please visit this site!)

Saturday 6 November 2010

今日の記事は、お休みします Sorry! No Post, Today...

クリックすると新しいウィンドウで開きます

歌詞の英訳に専念するため、今週から土日は記事をお休みさせていただきます。
申し訳ございません。

来週は、「フジファブリックと月」について考えてみたいと思います。
フジファブリックの曲には、実に様々な月がでてきます。
天候を表す月、感情を表す月、季節を表す月、などなど。

フジファブリックの曲をとおしてみる、「日本人と月」の特筆すべき関係とは・・・?
では皆様、良い週末をお過ごしください。

From this weekend, there will be no post on my blog for Saturday and Sunday as it's my priority to finish off an English translation of the lyrics.
Please accept my apology.

Next week, I will take a look at "Fujifabric and the moon".
The moon sung in Fujifabric's songs are very diverse - expressing the weather, feelings, and even the season.

Through the songs of Fujifabric's, let's think about the striking relation between Japanese and the moon.
Have a lovely weekend!

Friday 5 November 2010

Surfer King メリケンって・・・? English readers, please wait for a translation!

日本の皆様、紅葉の秋を満喫していらっしゃいますか。
行楽シーズン真っ盛りですね。

こちらタイでは10月23日に雨季明けし(日本のように気象庁が天気図を見て決めるのではなく、暦の上ですでに決まっているため、年によっては暦と実際の雨季明けが微妙にずれることも。今年は暦通りの雨季明けでした。)、仏僧が托鉢する姿がみられるようになりました。
雨季は、恵みの雨により多くの生命が自然界に生まれる季節とされ、仏様は僧たちが僧院から出て托鉢するのを禁じました。森を歩き回ることにより、生まれてきたばかりの小さな虫や植物の命を殺すことになるからです。
気候風土の異なる日本ではあまり馴染みのない仏法ですが、タイ人の生活には浸透しています。雨季の間だけ、仏門に入る人もいます。期間限定のお坊さん・尼さんです。
またこの期間に自分の好きなことを一つだけ我慢して(大抵、断酒!)、徳を積むというタイ人も多いです。
仏教が日常に溶け込んでいる国ならではの、季節の風物詩です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

季節はずれで恐縮ですが、今日はSurfer Kingに使われている日本語について、考えてみたいと思います。

まず、この曲で印象的なのが「メメメメメリケーン!!」の「メリケン」です。
メリケンは元々、「アメリカ」の音が訛ったものだといわれています。
年輩の方が小麦粉のことを「メリケン粉」と呼んでいるのを、聞いたことないでしょうか。
この言葉は、実際戦前まで使われていた言葉ですが、終戦後はめっきり使われなくなりました。
現在では、懐古的な用途に使われるだけです。
「American メリカン」と「メリケン」、音をみてみると、かなり近いのがお分かりいただけますか。
アメリカ英語より、イギリス英語の発音の方が、さらに近いことが分かります。


志村君自身がFab Bookで言っているように、Surfer Kingの歌詞自体にあまり意味はないのだそうです。言葉遊び感が強い曲です。
曲を聴いて感じる気持ちよさ、面白さをそのまま表現した曲なので、リスナーも直感的に聴いてください、と言っています。

そうはいっても、この歌詞の世界観は志村君独特だと思います。
一昔前のアメリカ映画の一こまを観ているような、でも西洋っぽくなりすぎないちょっといぶし銀のような・・・?、昭和の香りがするような、この和製ウエスタンの加減が絶妙です。
体格のがっしりしたさらさら金髪、青い眼の外人さんが、サーフボード片手にのしのしと?浜辺を歩いていく姿が目に浮かびます。

これはこの曲の中に使われているカタカナ英語に由来しているものと思われます。
志村君は、「自分は日本人だしリスナーも日本人なんだから、日本語で一番思いが伝わるんだ。」という哲学があったので、英語を歌詞に乱用するようなことはしませんでした。
日本では明治時代からの舶来崇拝主義がいまだ尾を引いていますので、意味が通じて無くても英語でいうとちょっとカッコイイと日本人は思いがちです。

しかし志村君は、その安易な手を使いませんでした。
そんな小賢しい手で世間受けがよくたって、自分の言いたいことが伝わらなければ意味がないだろう、と思っていたのかもしれません。

そしてこのSurfer Kingに出てくる「英語が語源の単語」は、すべて日本に長年定着し、日本語に溶け込み使われてきたカタカナ英語のみです。
突然ヨークシャテリアが登場したり、遊び心あふれる歌詞に合わせて流れるあのメロディー。
これがフジファブリックワールドです!

1st、2ndアルバムの方がこの傾向が顕著にみられますが、このSurfer Kingはそういう言葉の観点からも味わい深い曲になっています。
フジファブリック Surfer King お聴きください。

Thursday 4 November 2010

Inside The Bag (Translation of the Post on 3rd Nov)

Today's post is continued from the last post about "Hana" (Flower).

Please accept my apology of repeating several times already, but may I emphasise again the fact that Mr. Masahiko Shimura, who is the main songwriter, the vocalist and the rhythm guitarist of Fujifabric, avoided to use words which limit the situation and the meaning in the lyrics in order to let each listener listen to and understand the music in his/her own way.
"It is the best that each listener listens to the music in the way he/she wants.  In that way, the lyrics sounds more real, and the message in the song moves people's heart more as there is a space for imagination to work better", he thought.

As I pay a respect to his intention, in my own blog, too, I did my best not to give a direct explanation about the lyrics.  It was my attempt to describe the cultural background behind the lyrics for the Japanese rock fans abroad, regardless of their native tongue.  (It was really my intention, but if I did explain too much on the meaning of the lyrics, I am so sorry, and please forgive me... I did not meant it.)

What I am writing today might be against my will, but it is, after all, not a bad idea to introduce some episodes about Fujifabric, which have been on books, magazines and TV programmes because fans abroad do not understand those information on media in Japanese language.

There is a part, "inside the bag spreads out infinitely   I can go anywhere   I felt" in the song called "Hana" (Flower).



Mr. Shimura always carried a big heavy rucksack like a "turtle shell" (he, himself called it in such a way in an interview on the magazine.).  There were many items inside, and the most of them are used to write his music.
A voice recorder for recording some ideas flashing across his mind, a MD player, a cassette player, a notebook to jot down ideas and the lyrics, a laptop computer with iTunes (he never neglected his duty of confirming the sound of the band, written in his diary, "Shimura Nikki"), books, etc...
Definitely, there must be some more in his bag.

When an idea flashed across his mind in life, he was prepared with those tools to record a flash of inspiration so as not forget it.
Mr. Shimura often said, "I don't want to do anything, which is not related to music. ", and he must have thought about the music all the time no matter what he was doing in his everyday life.
He really devoted his life to music.

In the DVD of the live at Ryogoku Kokugikan, there is a scene Mr. Shimura sat with his legs folded and talked to someone quickly tying up a plastic bag, and put in his black bag.
Was that bag the one he was talking about...?
Not sure.

Inside the bag, his dream and potential must spread out infinitely.
The little tools in the bag traveled around with Mr. Shimura everywhere at the time of a concert tour, recording new songs, and also at private time, assisted his work to make his dream come true.
That is why "inside the bag spreads out infinitely" and made him feel "I can go anywhere", I strongly believe.

One of readers of this blog reported me that it is now very difficult to buy a book, "Tokyo, Music, Rock'n Roll" written by Mr. Masahiko Shimura. This is the book being fulfilled with his own thoughts and feelings.
It is a real shame.
Not only the episode about his bag, but also it shows how much effort he put to make Fujifabric succeed, and it tells the real stories for the young amateur musicians explaining what it is like to be a professional musician.
No matter what job you choose, to complete our job at the top flight is not an easy task at all.

I hope the publisher changes their mind and go for another printing of this book.

Today, please enjoy listening to Day Dripper.
Can you find Mr. Shimura's bag?

Wednesday 3 November 2010

かばんの中 

前回に引き続き、「花」についてです。


いつも言っていることの繰り返しになってしまいますが、志村正彦くんは歌詞を書くとき、聴き手が自由に解釈できるようにするため、わざと限定するような言葉を使わないようにしていました。「一人ひとりがそれぞれの思いをもって、聴きたいように聴くのが一番。その方がよりリアルに聴こえ、聴き手の心をとらえやすい。」と、思っていたからです。

その志村君の意向をくんで、このブログでもできるだけそういう意味での歌詞の説明はせずに、外国の方でも理解しやすいような形で、歌詞の背景にある文化的な説明を主に書いてきました。(書いてきたつもりですが・・・もし私的解釈が行き過ぎの箇所がありましたら、お許しください。)

ちょっと今日の記事は今までの主義に反しているような気もするのですが、英語しか分からない外国のフジファブリックファンは日本語の本も雑誌もテレビ番組も分からないので、これからは彼らに関するちょっとしたエピソードもまじえながら説明したいと思いました。
日本のファンの皆様には、おなじみのエピソードだと思いますが、「花」における志村くんの歌詞世界を紐解くのに不可欠かと思いましたので、ご了承ください。



歌詞の中に、「かばんの中は無限に広がって  何処にでも行ける そんな気がしていた」という箇所がありますよね。

志村君は、いつも「亀の甲羅のような」(ご本人がどこかのインタビューで言っていましたっけ)大きな重いかばんを持ち歩いていたそうです。そのかばんの中には、沢山のものが入っていましたが、そのほとんどが自分の音楽に関するものでした。
メロディーを思いついたらすぐに録音できるレコーダー、MDプレーヤー、カセットプレーヤー、歌詞を考えたらすぐに書き留めておけるメモ帳、iTunesの入っているノート型パソコン(バンドの音を入れては、自分で確認していたと「志村日記」でいっていました)、本。
恐らくもっと沢山のものが入っていたのでしょう。

日常生活の中で何かをふっとひらめいた時、いつでもこうした物を持ち歩き、忘れないように書きとめて(録音して)おいたのです。
「音楽に関すること以外はあまりしたくない。」といっていた志村君でしたから、何をしていても音楽のことが頭を離れず毎日を過ごしていたんだな、と思います。

両国国技館のライブのDVDを観ると、志村君がちょこんと正座をしてコンビニのビニール袋か何かを手早く結んで、黒いリュックに入れるシーンがありますよね。
あのかばんだったのでしょうか。

そして、かばんの中には志村君の夢と可能性が無限に広がっていたに違いありません。
かばんに詰まった小道具たちは、ツアーの時もレコーディングの時もプライベートな時も志村君と共に歩き回り、大きな夢を叶えるためのお手伝いしていました。
だからこそ、かばんの中は無限に広がり、何処にでも行ける気にさせてくれたのではないでしょうか。

私たちが学生時代はよく先生たちに、「学生鞄が薄いヤツは勉強ができない。中に勉強する道具がまともに入っていないからだ。出来るヤツの鞄は決まって重いもの。」と、言われました。テクノロジーの発達した今日は、英和・和英・国語の辞書も電子辞書にかわり、本も携帯で読めるようになったので、今の中高生はそんなこといわれないでしょうね。
学生鞄を、ちょっと懐かしく思い出しました。

志村君の思いがいっぱいつまった「東京、音楽、ロックンロール」、今では入手困難だそうです。
本当に残念でなりません。このかばんのエピソードをはじめ、志村君がどれほど頑張ってフジファブリックを作っていたのかを知るだけでなく、これからミュージシャンを志す若者たちにとって知らなければいけない情報が満載だからです。
どの道を選んでも、一流の仕事をするということは大変なことなのだ、ということがよく分かります。

ぜひ版を重ねて欲しいと、強く要望いたします。

では志村君のかばんの登場する、Day Dripper お聴きください。

Tuesday 2 November 2010

Flower (Translation of the Post on 1st Nov)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

"Flower" in Fujifabric's 1st album, "Fujifabric", is the song which gently strikes our heart with a simple sound of two guitars and Mr. Shimura's breezy vocals following the lyrics in plain words.
When I hear this song, I instantly remember autumn in my hometown, Yamanashi Prefecture, where Mr. Shimura is also from.

In this song, "Flower" is used as an important metaphor to describe the feeling - "Everything has its best time.  It cannot enjoy the best time eternally as nothing in this world is permanent.  Regardless our feeling, the time passes."
In the traditional Japanese worldview, all of conditioned existence, without exception, is in a state of flux, and this leads to us to feel the transience and impermanence of life especially through the changing of seasons.
The Tale of the Heike is one of the Japanese novels which was inspired by this particular view.
It is also the core of Fujifaburic's songs.



In Japanese language, there is a word, "Kachoufugetsu" (literally means, "flower-bird-wind-the moon") praising the beautiful objects found in the nature, and flowers have been considered to be one of the most crucial elements to express and put some colours in the season.
One of the reasons is thought to be that flowers and blossoms in Japan are very diverse due to distinctive four seasons.  In a tropical country, like Thailand, there are many kinds of flowers which are in full bloom all year around, but in Japan, each flower can be seen only in the limited season.

In the world of Haiku, a name of flowers are used as a seasonal reference.

雪輪椿 クリーム地

Also in the world of beautiful Kimono (Japanese traditional dress), flowers play an important role.
Japanese people enjoy wearing kimono and obi (the sash worn with kimono), on which the patters of seasonal flowers, birds, and sceneries are dyed or embroidered, and the flowers are the most popular ones among those patterns to express the season.
There is a rule to wear the flower-patterned kimono - the kimono with a seasonal flower always needs to be worn before its actual season comes, and can be worn till the flower is in full bloom in the real nature.  For instance, wearing the kimono with pattern of Ume (plum blossoms) in March is too late, and in December is too early.
A profound knowledge of flowers in each season is required.

クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます

クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Let's take a look at flowers in autumn.
In September, flowers referring to Aki No Nanakusa  (Autumn Seven Herbs - "Ominaeshi", a yellow-flowered parennial herb of the valerian family, "Obana", Japanese plume grass, "Kikyou", a bellflower, "Nadeshiko", a pink, "Fujibakama", a boneset, "Kuzu", an arrowroot, "Hagi", a lespedeza), a small chrysanth, a dayflower, Mizuhiki-sou.
In October, a big chrysanth, a small chrysanth, maples, ginko leaves, fallen leaves.
In November, a camellia blossom, falling maple leaves, ginko leaves, a sasaqua blossom, winter chrysanth, bamboo, pine tree needles.

Japanese people have felt the beautiful four seasons so attached to life, and this is where Japanese aesthetic comes from.

Which flower did Mr. Shimura refer in the song?
I have written down only autumn flowers, but why did I fell that this is an autumn song?
Let's have a look at the lyrics in details.

The word which expresses the season is the part, "as transient as a flower    the colour fading".
The flowers in autumn season don't only fade the colour away, but the petals turn more brownish and look dried up.
They seem like half dried flower.
This "transient flower with the colour fading away" is a metaphor of impermanence explained above.
"Flower hesitating to bloom or not" is stood out even more.

Japanese look at the autumn flowers as "passed its best time" from seasonal and botanical point of view.
There is a sadness that we cannot see fresh colourful flowers for a while as winter is coming soon.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Please fine the part, "replacing the setting sun    the rising moon" in the lyrics.
The setting sun looks the most beautiful in autumn in Japan. (The Post on 8th Oct), and as there is a tradional wording, "In the autumn the sun sets as fast as bucket falls in a well.", it really seems like the sun sets so quickly in autumn.
Hearing dogs howling here and there in the distance makes the atmosphere more deserted.

There is no evidence that Mr. Shimura meant to write this song assuming the season is autumn in the song, but I have listened to this song in that way!
Listeners abroad where there is no autumn in the season, it is my pleasure if you can use this information to imagine the background of the song.

This song blooming quietly in the 1st albumn, and this is one of my favorites.
It is full of impressions of Yamanashi Prefecture.

Enjoy listening, Flower by Fujifabric.