Monday, 28 February 2011

Chronicle スウェーデンでのレコーディング

クリックすると新しいウィンドウで開きます

引き続き、4thアルバム「Chronicle」について。
2009年1月19日から2月12日まで行われた、スウェーデンでのレコーディングについて、ご紹介したいと思います。

まず、なぜそもそも日本のバンドがスウェーデンでレコーディングを行うことのなったのか。
「Chronicle」のCDに付属しているDVDの中で、「フジファブリックっぽくない、自分たちにない空気がある人達と仕事をしてみたい。フジファブリックにはドラマーがいないので、ドラム・プロデュース・レコーディング、その上日本にはない何か新しいインプットがあるかもしれないなんて、一石三鳥だと思った。」「アーティストと一緒に何かを共同で作ったのはフジファブリックにとって、初めての経験であった。」という趣旨のことを、志村君は言っています。

スウェーデンで一緒に仕事をしたのは、The Merrymakersというスウェーデン出身のデュオでした。その後、Anders HellgrenとDavid Myhrは2010年に解散し、今はそれぞれの道を歩んでいます。詳しくはこちらのホームページをどうぞ。The Merrymakers

あくまで私の推測ですが、フジファブリックと同じ事務所の先輩、Puffyが以前The Merrymakersと仕事をしたことがあり(2007年7月18日リリースの「Boom Boom Beat」、2008年8月6日リリースの「マイストーリー」はThe Merrymakersの作曲・編曲。最近リリースされたシングル、「Happy Birthday」もデビッド・マイアーの作曲。)、その関係もあって、フジファブリックにも他の外国ではなくスウェーデンでレコーディング、という機会が訪れたのではないでしょうか。



クリックすると新しいウィンドウで開きます以前の記事にも書きましたが、「Sugar!!」と「同じ月」の2曲以外はすべて、ストックホルム郊外にある「Monogram Recordings」というスタジオで録音されました。このこじんまりとしたThe Merrymakersの私有するスタジオでレコーディングをした、というのも大きな意味があったと、志村君は言っています。
「日本でももちろんレコーディングできるスタジオはあるけれど、技術的、設備的なことは別として、映画の一こまにあるようなヨーロッパの大地、街、建物、人、空気などに囲まれてレコーディングできた。そのおかげでこのアルバムでは、日本で録ったものとは違う雰囲気を出せたのではないか。」と。
15曲目の「Stockholm」はむこうで生まれた曲ですが、雪がしんしんと降り積もる、淡々とした北欧の白い静けさが、そのままパッケージされたようです。(「Stockholm」については、また後日)
「日本にはあまりない曲風だから。」という理由で却下にならなくて、本当によかったと思います。



クリックすると新しいウィンドウで開きます金沢ダイスケくんのお誕生日をお祝いするため、みんなでSKANSENという野外博物館へ訪れていますが(日本語のサイトを発見しましたので、もしよろしかったらご参照ください。ようこそ、スカンセンへ!)、スウェーデンは北欧三国の中でも素晴らしい文化をもった国のひとつです。
過酷な気候条件のもと(ストックホルムの冬の平均最高気温は1度、最低はー3度。東京の同時期の平均最高気温が10度、最低が2度と比べれば、大体予測がつきますね。ブルっ・・・)、生きてきた人々の蓄積された英知があります。

ストックホルム生まれストックホルム育ちのRicard Huxflux Nettermalmが、現地でサポートドラマーとして加わります。フジファブリックのメンバー全員大絶賛で、志村君は日本に連れて帰りたかったほどでした。(「東京、音楽、ロックンロール」参照)
Ricardの奏でるドラムは、体格のせいか(北欧人は本当に大きいですから)日本人には出せない音で、そうかといってアメリカっぽくもなく、やはりスウェーデン的だったと、志村君は回想しています。

言葉があまり通じない、仕事の勝手が違う、気候も人も食べ物も違うという環境にしばらくいると、日本では見えなかったものがみえてくるものです。
日本のいいところ、悪いところ、また外国のいいところ、悪いところ、そして自分のこと。



クリックすると新しいウィンドウで開きます大変な仕事を終えた後、志村君は、「いろんな国でフジファブリックがライブをするのも、夢物語ではないと思う。とても視野が広がり、有意義な旅だった。」と、言っていましたね。
音楽の世界のことは分かりませんが、多方面で若いアーティストたち(絵画、バレエ、演劇、ロックやクラシック音楽、等々)が育つイギリスのような土壌に移れば、志村くんだったらまた全然違う音楽を開花して、私たちに聴かせてくれたかな、と思います。

事実、「イタリア、フランスなどへ行って、そこでいろいろ吸収したい。」と、ご本人もDVDや日記の中で言っていましたから。

そんなやりきれない思いでいっぱいになる、4thアルバム「Chronicle」です。

今日の一曲は、「Anthem」です。

Thursday, 24 February 2011

A Complete Collection of Poets By Masahiko Shimura (Translation of the post on 24th Feb)



Today falls on the monthly return of the date of Shimura kun's death. (He passed away on 24th December 2009.), and I am so glad to take this opportunity to introduce you a brand new book of "A Complete Collection of Poems By Masahiko Shimura".
Many of you might have a difficulty of buying an actual book, so I hope it will help you to imagine what this book is like.
Many thanks to you, kimamamama, one of a warm-hearted Fujifabric's fans, for the photos and detailed description of the book!

It is our pleasure to share things, Shimura kun has left for us, with all of you living abroad.



A beautiful book covered with blue silky cloth in a cardboard book box.
It follows the typical style of Japanese poetry books written by famous poets, like Hakushu Kitahara or Takuboku Ishikawa, and the lyrics are written vertically (read from top to bottom, right to left) unlike the booklet  accompanied with CDs.
Shimura's drawing of a cat called Yakuza-neko (literally meaning 'gangster cat', which is a fierce-look big male cat, I guess.) is embossed on the cover of the book.

A photo of Shimura kun on a page, and after the contents, it is only the lyrics.
Even no illustrations along poems, and simplicity of the design helps us to enjoy his lyrics fully, I feel.



A book designer who made this splendid book is Ms. Naoko Nakui (please find her website on here, Hasami To Nori. Sorry, only Japanese language available, but you can see photos of the other books that she has designed, if you click on the middle bottom on the top page).  She is one of the famous Japanese book designers, and she has also designed  many books of popular novelists in Japan, such as Kaori Ekuni and Ira Ishida.

Without Shimura kun's presence, it must have been very hard to publish the book, but it was proved that the character and personality of his was correctly understood by people who were involved in this project.

Fujifabric fans will never been released from deep grief for loss of Masahiko Shimura, but we are wish publishing such a wonderful poetry book will draw people's attention including those who have never been interested in rock'n roll music.  This book can prove that the lyrics of rock music written by a talented musician can be recognized as a part of literature.

Wish this book leads literary enthusiasts to Fujifabric's music, too!

Today's song is "Ginga".
This music is charmed with interesting mimetic and onomatopoeic words, and the lyrics of Ginga must be one of those attractive poems among all in the book.
The winter season of the beautiful stars is passing in Japan... In one month time, we are all celebrating the coming of spring with Cherry blossoms.


志村正彦全詩集 




志村君の月命日である今日この日に、こんな素晴らしい作品を皆様にご紹介させていただけることとなりました。
お手元に届いて、すぐに事細かな説明と共にお写真を送って下さいましたkimamamama さん、ありがとうございました。外国にいるフジファブリックファンはなかなか実物を手にとって見ることは難しいので、素晴らしいご提案をいただき、どうもありがとうございました。
志村君の遺してくれた物を、距離や文化の壁を越えて世界のフジファブリックファンと共有できることは、私達日本のファンにとって大きな喜びです。

素朴なボール紙でできたケースに入っていたのは、まるで本棚の中の「北原白秋詩集」「石川啄木詩集選集」の横に並べられても全く違和感のない立派な本でした。志村君が好きだった青色で、表紙左下には正彦君の描いた「ヤクザネコ」が型押しされています。



表紙をめくると、著者志村正彦くんの写真があります。
その先の本文には挿絵もなく、志村君の書いた詩に没頭できるようなデザインとなっています。
アルバムに付属の歌詞カードと大きく違う点は、他の日本文学における詩集と同じ形式にのっとり、日本語の美しさを最大限堪能できるよう、すべて縦書きになっているというところだと思います。




この本の装丁を手がけた装丁家・グラフィックデザイナーの名久井直子さんは、現代日本文壇に名を連ねる多くの文豪たち(江國 香織さん、石田衣良さん、など他多数)の本の装丁を手掛ける方です。(名久井さんのホームページはこちらです。名久井直子 はさみとのり
志村君の人となり、また彼の詩の本質を理解した上でデザインしてくださっているのが、伝わってくる気がします。
志村君本人が携わることが許されない中、志村君らしい素晴らしい詩集となったのも、名久井さんのご功労が大きいと思います。

これ以上の詳しい内容については、楽しみにしていらっしゃるファンのために控えさせていただきます。(アマゾンのこちらのページをご参照ください。)。

これからいろいろな方面でもっともっと活躍するべき人だった志村君。

彼をなくした悲しみが癒えることは決してないのですが、こういう形で志村君の遺してくれたものが世に出ることにより、ロックには縁遠い人たちに志村正彦という素晴らしい音楽家がいたんだということに気付いてもらえる機会になればいいなと、願ってやみません。
まさかロックの歌詞が文学の域に到達するなど夢にも思わない人たちに、どうかフジファブリックの音楽が伝わりますように。

今日の一曲は、「銀河」です。
オノマトペが光るこの曲、詩集の中でみると一際魅力的なんでしょうね。
パリッとした冬の寒さもあと少し。
月が欠け、闇が濃くなる夜空で輝く星も、一年で一番きれいに輝く季節に別れを告げようとしています。


Wednesday, 23 February 2011

Chronicle, The Masterwork (The Translation of The Post on 22nd Feb)


クリックすると新しいウィンドウで開きます

 "The Collection of All The Poems by Masahiko Shimura"  has gone on sale in Japan yesterday. "Shimura Masahiko Zen Shishu"
I personally have a mixed feelings about this book, but let's focus on the fact that the lyrics in Fujifabric's songs are evaluated as a poet, a proper literary work.
The lyrics are written assuming to go along with music in a song, so it is something appealing to our auditory sense first.  When it is once published as a poem which comes through visual sense fully, would it be as attractive as the ones along with the music... don't we wonder?



クリックすると新しいウィンドウで開きますIf the lyrics relying on the "sounds" of the words too much without noticeable meanings, or if the words in the lyrics are too simple and realistic, they cannot be a captivating poem.  Having considered all these facts, it can be said that the lyrics in Fujifabric's songs have been evaluated as a poem.
The first four songs released as single CDs (Sakura No Kisetsu, Kagerou, Akakiiro No Kinmokusei, Ginga) tell us the beauty of distinctive Japanese four seasons giving a vivid description with lively words - not only natural scenery, but unbridled emotion in each season.

On the other hand, some songs such as "Kuchibiru No Sore" and "Surfer King", which tend to enjoy word play rather than serious messages, are full of charm.
This is the moment that we realise Shimura kun is a genius.

" Tokyo, Ongaku, Rock'n Roll" ( Tokyo, Ongaku, Rock'n Roll), a collection of his diary that he wrote over 6 years including the one on the 10th December 2009, two weeks before his death, is such an interesting book.
He had a literary talent as well as music talent.
Japanese old proverb says, "God does not give two gifts.", but how come Shimura kun had received so many gifts? One hand is not enough to count his talents!



クリックすると新しいウィンドウで開きますLet's move on to "Chronicle", the 4th album released on 20th May 2009.

This album is a chronicle of Fujifabric's music and also a chronicle of Shimura kun's 28 years of life.
The music in this album is not something that he made just before leaving to Sweden and quickly recorded there, but it is full of Shimura kun's life experiences including encounter and farewell.

As a front man of Fujifabric, Shimura kun insisted to place an axis in the album by writing all the lyrics, music, and even arrangement of the music on his own.  To show his strong will of adamant, he made a perfect sound source for demonstration that he recorded in the studio at home.  Shimura was so talented that he could play many instruments - a guitar, a piano, a synthesizer, drums, a bass guitar, a flute, etc, and when he made this kind of sound source to let the other members listen to the new songs, he played all the instruments by himself.

From the musical point of view, Fujifabric has proved an amazing growth in this album.
"Let's try all the new words, sounds and forms of music which Fujifabric has never used before!", Shimura kun suggested, and all sorts of "new things" were attempted - disco-tech sound in "Sugar!!", a twanging sound of guitar along straight 8 beats in "Merry-Go Round", genuine rock sound in "All Right", the soft sound of piano and vocal in "Time Machine", packing cold winter atmosphere of Stockholm in "Stockholm".
It was a big challenge for Shimura kun to make many new attempts.
At the end, it worked out so well!

Between the end of August and the beginning of September 2008, Shimura kun had an operation removing a polyp from the throat.  Details are written in the book, Tokyo, Ongaku, Rock'n Roll.


クリックすると新しいウィンドウで開きます
There is always a risk in any type of operation, and Shimura kun was warned by a doctor that "in the worst case, you will lose your voice.".
Before he went to stay in hospital, he wrote many pieces of music.
The result turned out to be perfect, but he prepared for the worst case, and made a sound source at home and handed to the other members.

In January 2009, Fujifabric left Japan heading to Sweden with many instruments.

Will be continued to the next post, "recording in Sweden".

Today's song is "Chronicle" from "Chronicle".
The famous interviewer of a magazine, "Ongaku To Hito" (Music and People) described this song as "seeming a bit positive and looking at the future.".
Enjoy!


Tuesday, 22 February 2011

Chronicle 最高傑作の「年代記」

クリックすると新しいウィンドウで開きます

とうとう今日、「志村正彦全詩集」が発売になりましたね!

個人的にはいろいろと思うところはあるのですが、音楽のために書いた歌詞が立派な文学として評価されたということに、着目したいと思います。
歌詞というのは、音楽にのせることを前提に書かれたものですから、まず聴覚に訴えかけるものです。それを詩集という形にして、100パーセント視覚から入るものとなった時、果たして音楽と一緒に聴いた時のように魅力があるものなのかと、思いますよね。




クリックすると新しいウィンドウで開きます言葉の「音」に頼りすぎて全く意味をなさない歌詞でも、あまりに単純な言葉を使いすぎて現実的で詩的な魅力に欠けていても、「詩集」という文学作品にはなりえないわけです。その点を全部考慮しても、フジファブリックの歌詞は文学の域に達していると、いえるのだと思います。
四季盤には日本の四季の美がありますが、単なる退屈な風景描写ではない、脈動感をもった言葉たちがそれを伝えてくれて、聴き手それぞれの感情を呼び起こします。



逆に「唇のソレ」にしろ、「Surfer King」にしろ、「歌詞だけにしちゃって、大丈夫なのかな。」と一見思ってしまうような曲ですら、言葉だけが並んでいても理屈のいらない素晴らしい魅力にあふれています。

やっぱり志村君は天才だと、思う瞬間です。

日記をまとめただけであんなにおもしろい本になってしまうのですから、音楽の才能だけではなく文才もありふれたようなものではなかったと思います。
「天は二物を与えず」といいますが、神様は何物、志村君に与えたのでしょう?
ざっと数えられるだけでも、片手で入りきらないなぁ・・・。


さて、前回に引き続き、2009年5月20日にリリースされた4thアルバム「Chornicle」について、ご紹介していきたいと思います。



クリックすると新しいウィンドウで開きます「年代記」と名付けられた、このアルバム。
フジファブリックの音楽年代記であり、志村正彦くんの人生を振り返った年代記でもあります。スウェーデン行き直前に作り、向こうでパッとレコーディングをしてできた音楽ではなく、それまでの28年間の出会いや別れやいってみれば志村正彦くんの人生を埋めこんだようなアルバムでした。

フジファブリックのフロントマンとして、作詞、作曲、アレンジを自分がすることにより、一つの「軸」をもたせたかったと、志村君も言っていました。その意思を示すため、ほとんど完全ともいえるデモ音源を作ってメンバーとの発表会に持って行ったのでした。

音楽的にも、大成長をみせたアルバムです。
「今までフジファブリックがやったことがないような音色や言葉や音楽の形を全部試して見よう。」という志村君の提案があり、多くの新しい「こと」が試されました。
「Sugar!!」のクラブサウンド、「Merry-Go-Round」のストレートな8ビートにのせるギターのひずんだサウンドとボーカルのスクリーム、「All Right」のバリバリロック、ピアノとボーカリストの二人で演奏する「タイムマシーン」、ストックホルムの空気をそのままパッケージしたという「Stockholm」。
書き出せばきりがないのですが、多くの新しいことにチャレンジしたアルバムでした。

2008年8月の終わりから9月にかけて、志村君は喉にできたポリープの手術をしています。
「志村日記」にその時の詳しい様子が書いてありますね。

全ての手術に危険はつきものですが、この時も「手術が失敗した場合には、声がでなくなるかもしれません。」と宣告され、事前にたくさんの曲を書きためました。
万が一に備えて(結果的には手術は大成功でしたが)歌詞を作って歌入れをし、アレンジも完璧に仕上げたデモテープを自宅で作り、メンバーに渡しておいたそうです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

そして、2009年1月、フジファブリックは多くの楽器と共にスウェーデンへ旅立ちます。

次回は、スウェーデンでのレコーディングについてです。

今日の一曲、「Chronicle」より「クロニクル」です。
「やや?前向きにこれからの自分を見据えている曲」と、雑誌「音楽と人」の名インタビュアー、樋口さんが批評していらっしゃった曲です。


Friday, 18 February 2011

Chronicle (Translation of the post on 14th Feb)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

In the post published on the 10th Feb, the local festival of Jizo Bosatsu (Japanese Buddhist Guardian Deities) in Fujiyoshida City, called "Aizen Yaku-yoke Jizo-son Festival" was introduced.  Over 150 numbers of access to the post, including a person whose home town is Fujiyoshida City, but living somewhere else now, and it really showed that this festival is very attached to the locals.
When an opportunity comes, I will translate the post into English in order to explain what Jizo and Yaku-Doshi  are about.

Let's take a look at the 4th album of Fujifabric's, "Chronicle" today.

The title of songs in the album are as follows;

1. Baumkuchen
2. Sugar!!
3. Merry-Go-Round
4. Monster
5. Chronicle
6. April
7. Clock
8. Listen to the music
9. Onaji Tsuki (The Same Moon)
10. Anthem
11. Laid Back
12. All Right
13. Time Machine
14. Naimono Nedari (Asking For The Moon)
15. Stockholm

Shimura kun's agony, a sense of solitude, and profound regret to what he is now, are just so stark in the lyrics that many of Japanese fans cannot listen to this album without teas.



クリックすると新しいウィンドウで開きます'Chronicle' is the album in which Shimura did his utmost.  "The other members of Fujifabric won't be angry at me saying that I did all by myself to make this album including writing the lyrics, music and even arrangement.", he said in his interview in FAB BOOK.  Unfortunately, this album has become the last one in which Shimura was involved directly.

Another noteworthy point is unlike the first three albums, all the songs in this album, except "Sugar!!" and "Onaji Tsuki", were recorded at a studio in Sweden.  Progress in recording can be viewed in an accompanying DVD of "Chronicle" and a documentary DVD in FAB BOX.  The harsh weather, long dark nights, heavy snow, and repeated recording sessions in Sweden must have made Shimura so exhausted, mentally and physically.

He exposed "the worst of the worst part of me" in the lyrics.  Recently, the Japanese music scene is full of songs carrying a positive message - "Thanks for staying with me", "Glad we could meet each other", "Happy to be born in this world",etc, but Shimura dared to expose the weakest part of himself non-fictionally.  As a musician, it was only the way to digest all failures he made in his life by putting them in the lyrics trying to create a beautiful music, he said.



クリックすると新しいウィンドウで開きますIn his interviews in June 2009 on the magazine called "Ongaku To Hito" ("Music and People"), he confessed quietly a episode of broken heart, but I personally feel that what lies at the bottom of this album is not only undulations in love between a man and a woman, but something much deeper and fundamental - an arising question about 28 years of his life.
That's why Shimura claimed, "the beginning of making the album is the moment I was born.".

Though it is always difficult to guess what  he really means in the lyrics due to his special technique of writing the lyrics (to avoid words which can limit the state of affairs) in order to make projection of listeners' feelings easier, his agony and loneliness can be felt so much from the music.  As we understand his feelings, we project our heartrending memories onto the lyrics and music.  Shimura wished to share his struggle with the others who had a similar experience, but how many of us have taken our life so seriously and have encouragement to face ourselves earnestly?

Will be continued to the next post.

Today's song is "Time Machine".


Monday, 14 February 2011

Chronicle

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日は夕方から、山梨県は雪予報だそうです。
今頃、降っているのでしょうか。

今年は例年にない厳しい寒さのわりに、雪が降らず異常気象だと思っていたら、続けざまに降りますね。日本の皆さん、11日に降って氷になった雪の上にまた積もりますから、くれぐれも滑って転倒などしませんよう、また車の運転もお気を付け下さい。

前回の記事「愛染厄除け地蔵尊祭」は、期待以上に皆様からの反応が良好で、いかにこのお地蔵様が地元の方に昔から信心されているかを、実感致しました。
ありがたいことに、タイ近隣諸国の一つ、ベトナムのハノイ市から富士吉田市出身で今年厄年の方が、わざわざコメントを寄せて下さいました。
地元土着の神様を、遠方にいながらも信心するその気持ちに心打たれ、忘れてはいけない大切なものだと思いました。
四方を山に囲まれ、立地的にだけでなく文化・精神の両面でも「閉鎖的」「排他的」といわれる山梨県ですが、その分、地元を離れた時、ふるさとを思う気持ちが強いのかもしれません。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

富士吉田の皆さんが愛染厄除け地蔵さまをお参りしている同じ頃、山梨県甲府市、塩澤寺(えんたくじ)でも厄除け地蔵様(地元では親しみをこめて「厄地蔵さん」と呼びます)のお祭りが行われていました。
お祭りの内容は富士吉田と同様、今年厄年を迎える人たちが厄除け祈願をする、というものですが、これはもしかして山梨特有のお祭りなのですか・・・?

何代さかのぼっても先祖が山梨、自身も他県に住んだこともないまま日本を後にしてしまったという「純粋山梨県人」の私は、気づく機会すらなかったのですが、皆さんの県にも「厄除け地蔵」は存在しますか?
お地蔵様というのは古来、庶民の身近なお願い事を聞いてくださる神様で、宗教というよりも民間信仰に近いものです。「厄」という考え自体が民間信仰に基づく考えであるからこそ、お地蔵様に祈願したのが始まりだったのでは、と推測していたのですが、数あるお地蔵様の中でも、特に厄除けのご利益があるお地蔵様が「厄除け地蔵尊」と、呼ばれるようになったのでしょうか。

でも「厄」という考えは日本全国、多くの土地で共通ですので、なぜ厄除け地蔵が山梨に集中しているのか・・・。

フジファブリックから大いに話がそれてしまいました。
申し訳ありません。



今日からしばらく、4thアルバム「Chronicle」についてみてみたいと思います。

クリックすると新しいウィンドウで開きます海外からの検索も多いこの「Chronicle」ですが、歌詞を理解して聴いている日本人のファンにとっては、折れてしまいそうな志村君の姿が痛々しすぎて、またその姿に自分を重ね、涙なくして聴けない方も多いのではないでしょうか。

志村君自身が語っているように、「全力を出し尽くした」アルバムです。
「作詞、作曲、アレンジに至るまで僕が一人でやったと言っても、メンバーは怒らないだろう。」と言うほど、全身全霊を捧げて作りました。残念なことに、志村君が直接的に携わった最後のアルバムともなってしまいました。

もう一つ特筆すべき点は、今までの3つのアルバムとは異なり、「Sugar!!」と「同じ月」の2曲を除いてすべての曲がスウェーデンにて録音されたことです。その模様は「Chronicle」付属のDVDやFAB BOX内のドキュメンタリー映像集の中で、見ることができますね。感覚の違う外国人とのセッションは、いろいろと大変なことも多かったでしょう。

このアルバムで、志村君は「最低、最悪、最底辺の自分」というのをさらけ出しました。最近の曲はポジティブなメッセージを含む曲(「いてくれてありがとう。」「君と出会えてよかった。」「生まれてきて幸せだ。」など)が多くウケもいいけれど、あえて「弱い自分」というのをノンフィクションでさらけ出してみたかったそうです。今まで自分が長い人生の中おかしてきた失敗を、赤裸々に歌詞にし、作品(曲)にすることによって消化しようとしていた、といっています。



クリックすると新しいウィンドウで開きます「音楽と人」(2009年6月号)では、個人的に親しくしていたインタビュアーに恋愛の失敗談を語っているにすぎませんが、このアルバムの根底に流れているのは恋愛の時に体験する心の起伏だけではなく、もっともっと大きく深いものだと思います。
自分が今まで歩んできた人生、28年間そのものに対する疑問符、ではないかと、私は個人的に感じました。だからこそ「このアルバム製作スタートは、生まれたときから。」という言葉が、出てきたのでしょう。

志村君独特の歌詞の書き方により、なかなか真意をつかむのは難しいのですが(聴き手が自分を投影しやすいように、あえて限定するような言葉を避ける)、それでも志村君自身の苦しみが痛いほど伝わってきます。私たちの心にそれが伝わってきすぎて、苦しいほどです。
正面から自分と対峙し、真面目に生きている姿がかわいそうで、何とか手を差し伸べてあげたくなる。苦しみが分かるからこそ、切ない気持ちになります。

同じような気持ちの人たちに、この気持ちを共有してもらいたかったと言っていますが、ここまで真面目に自分と向き合っている人が、この世の中どれほどいるのでしょうか。

次回に続きます。

今日の一曲は、「タイムマシーン」です。


Thursday, 10 February 2011

愛染厄除け地蔵尊祭 富士吉田市下吉田のお祭り

ここ2,3日、こちらバンコクは真夏に向かって超加速気味に暑くなっていっております。
今日も、車で表示される外気温は36度でした!タイには、乾季(一番涼しい季節で12~2月)、真夏(3~5月)、雨季(6~11月)の3季節あるのですが、一番涼しい季節から一気に猛暑へ移行するのという感覚が、未だつかめずにいます。
私たちがクーラーの部屋で涼んでいた8日夜半、ふるさと山梨では雪が降りました。
甲府はみぞれでしたが、東部・富士五湖地方(富士吉田市のある地方)は雪でしたので、今日は一段と富士山が美しかったことと思います。雪の降った次の日の太陽はきらきら光り、辺りの景色は格別に美しく、空気は凛としていて・・・。
そんな光りの中、白く輝く山々を眺めたのを懐かしく思い出しました。

11日には山梨全域でまた雪予報だそうで、立春を過ぎても本当の春が来るまではもう少しありそうです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

そんな寒さの中、富士吉田市下吉田東町の愛染川岸にある『厄除け地蔵』で愛染厄除け地蔵尊祭が行われます。
毎年2月13日12時から14日の12時までの24時間、地蔵尊の耳が開き、善男善女の願いを聞き入れ厄難を逃れることができると伝えられます。参拝者は団子を供えて祈願参拝し、厄払いをしてもらいます。
特に厄年の人(男25、42、61、女19、33、37、男は42をもって女は33をもって大厄)は年の数だけダンゴを作りお供えします。護摩が焚かれ、露店が建ち毎年1万人以上の人が訪れます。 
この仏を信仰すると、人からは敬愛され災難を転じて幸福をもたらす功徳が得られると伝えられています。 
富士五湖地方は、この祭りを境に春へ向かいます。


愛染地蔵尊(柏林地蔵尊)  
この地蔵尊は、文明14年(1482年)に造立されました。
古来より月江寺の攝末杜堂の一つとして月江寺に所属し、御本尊の地蔵尊は木彫の立像です。佛師は明らかではありませんが、古くから富士登山道者が第一の精進場と称して潔斎した場所で、古来から役銭所(関銭 今の通行料支払い所)となっていました。 
寛永八年(1631年)、住職大岩和尚の時代に鳥居土佐守一族が篤く帰依したことからその霊顕は関東一円に広まり、近郷の人々の深い尊信を得て来ています。

ご本尊のお姿は、このサイトから拝むことができます。 富士吉田市観光情報 ふじよしだ観光振興サービス (尊いご本尊のお姿ですので、写真をこのブログに載せることは遠慮させていただきました。)




下吉田では大きなお祭りのひとつで、厄年の大人にくっついて子供たちもお参りにきます。
志村君も幼少時代、訪れたのでしょうか。
もしかしたら、「水飴と綿飴」や「打上げ花火」も、この厄地蔵さんのお祭りからアイデアを得ていたのかもしれません。

今週末に富士吉田へご旅行を計画なさっている方、一度訪れて見てはいかがでしょうか。

では、今日の一曲。
「打上げ花火」。
夏の歌ですが、お地蔵さんが行列をつくって歩き打上げ花火を撃つ(!)姿はとても印象的で、笠地蔵の昔話を思い出しました。


Tuesday, 8 February 2011

Spider and Ballerina - Booklet of Lyrics and Japanese People (Translation of the post on 31st Jan)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Continued from the last post dated on 2nd Feb . (Many of you might have forgotten by now! It was about..."Spider and Ballerina")
As a Japanese, I am interested in whether fans abroad get the same impression as us that lyrics of the song sounds quite "Western" when it is translated into English.

First of all, unusually for Fujifabric, the song begins with English - not words, but in full sentences.
"Everybody needs you     Everybody wants you"
Interestingly, these two sentences are written not using English alphabets but in Japanese characters, so Shimura sings in Japanese accent (his accent is on purpose or not, I am not too sure though...)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

This is my personal opinion that by writing English words in Japanese characters, Shimura tried to establish a quasi-Western World in the song.  That is why "map", "Ballerina", "winding maze", "spider" are like characters in children's bed time stories in the West.  The word, "Spider" and "Ballerina" sound Western very much to Japanese anyway, and highlight the lyrics beautifully.

The following phrase after "Junbi ha OK   kochira mo OK   Itsudemo ikukara" (meaning "Are you ready?   I am ready, too   Anytime, I will go") is one of my favourites among all Fujifabric songs.  Turnaround or cliche (I am not too sure what is the right term for it in English.  If anyone knows, would you kindly tell me, please) sounds so great!
This song is written by Soichiro Yamauchi, and the lyrics by Masahiko Shimura.
They have proved in this song how talented they are -  not only creativity and their good instrumental technique, but also an excellent taste of music!

This phrase leads to the next word, " ticklish-like   A-ha-ha" forming a light merry sound.
It' s best in the song!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

On the 22nd Feb (it is Day of Cat in Japan, and Shimura kun is known as a cat lover), a collection of poems (lyrics) written by Masahiko Shimura will be on sale in Japan.  Fans in the West might be wondering, "What is that all about?"

Well, in Japan, no matter if it is a full album or mini-album, a CD always comes with an accompanying booklet of the lyrics which is written in the way that the lyrical writer of the band orders.  Not only in the West, but also here in Thailand, a booklet of lyrics does not always come with a CD, but in Japan, the lyrics of music is something very important.
Perhaps, it is because Japanese literacy has been enjoying short poems like haiku or tanka over centuries, and  it makes us feel that respect should be paid to lyrics of music to a certain extent, too as it is a kind of poem.  No matter if it is rock or enka (a kind of melodramatic Japanese popular song), listeners need to understand lyrics in order to enjoy the music fully as it is such an important element.

(For example, fans of an American rock band, Greenday, established a website introducing the lyrics of Greenday's songs, and in here, fans write in the words of the lyrics by themselves and discuss if the word is correct.)

The booklet is used for several purposes - to enjoy the lyrics as literature, to confirm unclear words, to sing along, etc.
Even considering such a cultural background of Japanese music, publishing a book of a collection of lyrics is not usual, and this already shows that Shimura's lyrics is highly evaluated.

Please accept my apology that "Spider and Ballerina" has not been translated yet, but when English translation  of all Fujifabric's songs is finished one day, please enjoy reading them as a collection of poems.  You might discover a new side of Fujifabric!

Today's song is "Spider and Ballerina".

Monday, 7 February 2011

世界のFujifabric アート編 パート3

今日も素晴らしい絵をご紹介いただきました。
フジファブリックの音楽を聴きインスピレーションを受けながら、描かれたそうです。
日本のファンの皆さんも、ぜひご覧ください。

Love

今日の一曲は、「Bye Bye」。
愛はなんだい、わからない、と歌詞でいっていた志村君でしたが、結果的には自分の音楽を通して外国人に「愛の絵」を描かせたのですね。立派な人です。


Saturday, 5 February 2011

世界のFujifabric アート編 パート2

昨日に引き続き、今日はオーストラリアのファンの方が志村君のスケッチを送ってくださいました。

Masahiko Shimura's sketch by Sarah Magdalene

2011年1月14日付け記事でご紹介しましたブログの方です。
(詳しくはこちらをどうぞ 世界のFujifabric オーストラリア編

表情と服装からして、スウェーデンで撮った写真を題材にしたスケッチでしょうか。4thアルバム「Chronicle」の撮影で、これに似たジャケットを着ていたような記憶があります。

芸術を楽しむのに説明は不要ですね。
ぜひ、皆さんご覧になってください。

正直に言いまして、私自身いまだに志村君が亡くなってしまった事実を受け入れることができません。「今は世俗的なごたごたから解放されて、大好きな音楽だけに没頭できるんだ。皆からの愛に包まれて大好きな富士吉田で、心穏やかに幸せに過ごしているだろうな。」という気持ちと、「どうして、もういないの・・・。」という気持ちを、日々ジェットコースターのように行ったり来たりしています。
どうしようもない行き場のない思いを、このブログで発散しているのも事実です。

そんな中、こうしてフジファブリックの音楽に気づいてくれる人が少しずつでも増えていき、文化や言葉の壁を乗り越えて彼らの音楽を愛してくれる人がいることは、やりきれない気持ちでいっぱいの私と同じ気持ちを抱えるファンにとって、大きな喜びだと思います。

日本のファンのために、素敵なアート作品を快く見せてくださったVesimeloni さん、Sarah Magdalen さん、本当にありがとうございました。

今日の一曲、4th アルバム「Chronicle」から、「クロニクル」です。
あなたのことを忘れちゃうどころか、あなたを思うファンはどんどん増えているんですよ。志村正彦は、「いまっからはじまり」だから!(甲州弁で「一番大切な良いところは、今から始まるんだよ。」という意味)


Friday, 4 February 2011

世界のFujifabric アート編

クリックすると新しいウィンドウで開きます

まだ「スパイダーとバレリーナ」の英訳記事が終わっていないのですが、今日は日本のフジファブリックファンの方にぜひご紹介したいものがありまして、予定を急遽変更してお伝えしております。

先日オーストラリアのファンがご自分のブログで、志村君の容姿と自分のアート作品について書いていらっしゃいました。彼女は、志村君の容姿端麗は顔かたちの美しさももちろんあるのだけれど、彼の深層部分、いってみれば魂の清らかさからきているものが大きく、彼の音楽と容姿からアーティストとしてとてもいいインスピレーションを受けるのだそうです。

そして、世界にいる志村君ファンのアーティストたちが、彼をモチーフに自分たちの作品を作っていると教えてくださいました。
そんなことになっていたなんて!
フジファブリックファンとして、大感激致しました。

音楽家だけに限らずさまざまな分野で活躍する芸術家に、志村君が、そして志村君の伝えたかった「大切なもの」が伝わっていた証拠だなと、実感しました。それも言語も文化の壁も越えて、誰かをここまで揺り動かすというのは並大抵のことではありません。
(レミオロメンがフジファブリックの曲を聴いてから書いたという新曲が発表されたらしいのですが 不二草紙 2月2日記事 「レミオロメン Your Song」、私の手元にその雑誌の記事がないので詳細は不明です。申し訳ありません。)

今日はその海外のアーティストのお一人、Vesimeloni さんが志村正彦くんをモチーフに描いた作品の閲覧を快く許可して下さいました。
ぜひ日本のファンの皆様にも見ていただきたいので、こちらにリンクアドレスを貼っておきます。
ご覧ください。

アートワーク 1
アートワーク 2
アートワーク 3
アートワーク 4

Livejournal というオーストラリアに拠点を置くサイトの中の、「奥田民夫さんファンのコミュニティー」だそうで、こちらでもフジファブリックの紹介をしてくださいました。The Okuda Tamio Livejournal Community
こうして世界にフジファブリックファンが少しずつでも増えていってくれることが、私達日本のファンにとっても大きな喜びですね。

ところで、日本のフジファブリックファンの皆様にお願いがあるのですが、皆さんの作った(描いた)フジファブリックをモチーフにしたアート作品を見せていただけますか。似顔絵に限らず、「フジファブリックの曲を聴いていて、描いた絵」「俳句」など何でもいいですので、私のメールアドレス(jrtinbkk@gmail.com) にお送りいただけたら、幸いです。
ライブの時、志村君がファンの方に頂いた手作りのお誕生日プレゼントを嬉しそうに抱えて、ステージにあがってきたことがありましたよね。
高価な贈り物なんかよりも、よっぽど嬉しかったのだと思います。

クリックすると新しいウィンドウで開きますぜひ皆さんの心が伝わる手作りアート作品、海外のファンにも見せて下さいますか。
残念ながら、私には一切そのような芸術的な能力が備わっていないため、お願いだけになってしまい心苦しいのですが、よろしくお願いいたします。
ぜひご投稿ください。



志村君、あなたの曲は大好きな山梨の自然にある食物連鎖のようだな、と思いました。無駄なものは何一つなく他の生物の生きる糧になり、さまざまに形を変えながらも決して無くなることはない。富士吉田から、世界中にあなたの音楽は綿毛のように飛んでいって、人種の差なくみんなの心に根付いていっているんだね。

今朝、NHKで富士吉田からの中継で富士山を見ながら、「すごい人だな。」と、改めて思いました。

今日の一曲は「Birthday」です。


Thursday, 3 February 2011

春節 新年明けましておめでとうございます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

春節 新年明けましておめでとうございます

今日は旧暦(陰暦)の元旦にあたります。
華僑の多いタイ、昨日の朝から爆竹があちこちで鳴り響き、チャイナタウンの大通りは赤一色となっております。
土地神様に食べ物やお線香をお供えしたり、ご先祖さまのいるお仏壇に特別なお飾りをしたり、昔の中国のお金などを模った紙を焚き上げたりと、家族総出でする行事が多い旧正月は、大変で面倒な分、新年を迎える気持ちが強くなります。

この時期にいつも空を飛んでいるつばめ(これから日本に向かうのでしょうか。日本の5月のつばめも懐かしいな。)も、バンコクで迎える春節を彩る風物詩です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

そして今年はウサギ年。

タイのプミポン国王がウサギ年生まれということもあり、タイでは例年になく盛り上がっています。子沢山のウサギは東西問わず縁起がいい動物で、イギリスでも春の訪れと復活祭には欠かせません。そして春先、街角にあるちょっとした草むらから、ピョコッとかわいい子ウサギが顔を出します。

日本の皆様にも、ピョコッと幸運のウサギが訪れますように。

おめでたい元旦にあたる今日、このブログのトータルアクセス数が10,000を超えました。世界の町のどこかでフジファブリックの音楽が1万回流れたのかと思うと、本当に嬉しいです。
これも皆様のおかげだと思っております。
そして、今年も皆様とご一緒にフジファブリックを応援していけたら幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2011年 旧正月

クリックすると新しいウィンドウで開きます

A Happy Chinese New Year!

With Best Wishes for A Year of Great Fortune, Abundance and Prosperity.

In China Town in Bangkok, the main street is decorated all red red red!
Swallows are flying across the street, and brightens up this merry season.

2011 is a year of Rabbit.
In both West and East, a rabbit is believed to be a lucky animal.
Wish a little baby rabbit brings you a good luck!

Thank you for your support to Fujifabric!

On Chinese New Year Day 2011


Wednesday, 2 February 2011

"Spider and Ballerina" (Translation of the post on 27th Jan)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

"Spider and Ballerina" is coupled with "Passion Fruit", Fujifabric's 9th single released on 5th September 2007.
Many of you might not so familiar with this song, but it is definitely one of the masterpiece of Fujifabric's songs!

Unusually for Shimura who normally avoids to abuse English words in the lyrics, he used the word "spider" instead of a Japanese word, "kumo" even in the title of the song.
Shimura was very careful to use English words in his lyrics because first, he believed he could express what he wants to say the best in his mother tongue, and also it was not his style to use many English words to decorate his song with superficial fashion.  Some young Asian musicians do love to use unnecessary English words in their songs for this particular reason, but Shimura was strongly against that.

クリックすると新しいウィンドウで開きますSo... why did he use the English word, "spider", this time?
Please look at the design of CD sleeve below on you tube video.  A ballerina in a white astronaut-like dress and a spider with a green wig on - B-men song is on the sleeve not A-men song! Those puppets reminded me "Punch and Judy" puppet show straight away, and it is my conjecture that Shimura attempted to set up an imaginary "Western World" in this song by using these effects above.



The derivation of the English word, "spider", is "a warrior, a fighter" (not sure if it is Latin) as the way a spider catching and eating its prey reminded a fighting warrior.  (Spider-Man in USA must share the same origin.) In English spoken countries, children sing "Incy Wincy Spider" since little looking at a cute illustration on a book.
Spiders are found worldwide on every continent (except for Antarctica), and have become established in nearly every habitat with the exception of air and sea colonization.  In another words, spiders are everywhere!



Because spiders have been so common to us, they have been the focus of stories and mythologies of various cultures for centuries. They have symbolized patience due to their hunting technique of setting webs and waiting for prey.
Web-spinning also caused the association of the spider with creation myths as they seem to have the ability to produce their own worlds. The Moche people of ancient Peru worshipped nature. They placed emphasis on animals and often depicted spiders in their art.
In Japan, spiders are connected with a sense of luck.
As the old Japanese proverb says, let morning spider go as it brings you a good luck, but ignore evening spider as it brings you a bad luck.
 A silk spider is called "Jorou-gumo" in Japanese language literally meaning "a prostitute spider" as its long slim legs and colourful appearance were associated with a courtesan in old days.  Being influenced by such an image, spiders are often found in ghost stories as being considered to be an eerie creature - not like a cute Incy Wincy Spider!

In the lyrics of "Spider and Ballerina", Spider is more like western rather than Japanese because it is taking a careful aim at Ballerina.
Ballerina is also very western for Japanes, a representative of gorgeous European world (the word, ballerina is Italian).

The music of this song was written by Soichiro Yamauchi, the lead guitarist of Fujifabric, and the lyrics was by Masahiko Shimura.  Let's take a close look in the lyrics tomorrow!

Today's song is, of course, "Spider and Ballerina".