Saturday, 30 April 2011

Pedal (Translation of the post on 29th April 2011)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Due to the recent abnormal world weather, it seems like to be in a rainy season here in Thailand, now. We hardly see sunshine, and it rains everyday under the threatening sky.
But yesterday only for a few hours, the sun came out in the blue sky and fresh breeze blew across the city.  A few swallows seemed to be enjoying the temporary fine weather, and everything looked just peaceful in a fresh air.

Today's song is 'Pedal'. (Speaking of a pedal in Japanese, the meaning is bicycle pedals.)
This is the first song in Fujifabric's 3rd album, 'Teenager' released on 23rd January 2008.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Each fan surely has his/her own individual point of view towards songs, but 'Pedal' reminds me a fine sunny early summer day always by somehow.
A dry sunny day - not too hot, not too cold.  A fresh breeze blowing down from the clean blue sky to the ground.  This is the typical weather in May in Japan, but not too sure Shimura kun who wrote the music and lyrics really meant it or not.
And I always imagine a bicycle running across the high sky towards the green field at the foot of Mt. Fuji, and I, myself get on the wind breathing in the fresh air deeply and fly away chasing the bicycle.

'Pedal' definitely comes to the top 5 of my favourite Fujifabric songs because of its magical charm.

Mr. Keisuke Imamura, who had been in charge of Fujifabric since their debut in EMI Toshiba, also said in his interview, "listening to 'Pedal' makes me feel a bicycle is going to pass across the sky", so many of us might have a similar impression. (in a magazine, 'Talking Rock!' July 2010).
By the say, the provisional title of the songs was 'Bicycle Thieves'.  Does it make sense to you...?

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Mr. Imamura said that on the day in December 2010 that he said the last good-bye to Shimura kun in Fujiyoshida City, he walked back to the train station listening to 'Teenager'.  He felt that the songs and the city suddenly came together and  integrated into one.  'Pedal' made him feel the existence of an bicycle across the Fujiyoshida clear sky, and a subtle world of the present, the past and the future stay at the same time.

When Shimura kun made the song, he intended to use the rhythm of bass drum in the song at the speed of his paces of a normal walk.  (in FAB BOOK). It may be due to this effect, the song goes on at 'matter-of fact' pace, and instruments and the chorus join in the harmony after one another, building up its beautiful inimitable sounds when the songs goes by.

Mr. Yuta Sawanobori, a reporter and a writer of Yamanashi Daily Newspaper, wrote an article about Fujifabric's 3rd album, 'Teenager' dated on 27th May 2008, and he explained that "'Pedal' gives you the feeling of 'pushing up the sky'".
I could not attend the last concert of 'Teenager Fan Club Tour' in Fuji Goko Cultural Centre in Fujiyoshida City on 31st May 2008, but it can be seen on DVD attached to the single CD of 'Sugar!!'.
Please have a look if you have not seen one yet.  I have put up at the end of the post today.

When the light was turned off in the concert hall, a song called 'Daichi Sanshou' on CD was played.  It was the one that Shimura's old junior high school students sung, including himself when he himself was a student there. After that, the hanging screen on the stage was opened when the beginning part of 'Pedal' being played.

This is a special 'Pedal'.
Enjoy listening!



Friday, 29 April 2011

ペダル


クリックすると新しいウィンドウで開きます

朝からギラギラと太陽が照りつけ、最高気温40度、最低気温30度という熱帯の真夏!のはずが、なぜか毎日雨が降りお日様も出ず、こちらタイでも明らかに例年とは違う異常さを感じます。
そんな雨の合間を縫って、昨日はきれいな青空が広がりました。
もくもくした夏の入道雲ではなく、白色の薄い雲がきれいに線状に伸び、雨で空気中のほこりが落ちたためか、バンコクには珍しく空気も澄みわたっていました。

ツバメも飛んでいて(今から日本に渡るのでしょうか)、思わず日本の五月晴れを思い出しました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日の一曲、「ペダル」です。

ファンの皆さん、ひとりひとり曲に対する思いや受け止め方が違うと思うのですが、私はこの曲を聴くと、不思議と晴れた初夏の日を思い出します。
カラッと晴れた暑くも寒くもない日。空から地面まで吹きぬける、爽やかな風。
そして富士山の麓に広がる草地に向かって、上空を自転車が走っていく映像が、いつも頭に浮かびます。そしてその風にのって私も飛び立ち、胸いっぱいに空気を吸って自転車を追いかけていく。
そんな神秘的な気分にさせてくれる、好きな曲トップ5に入る曲です。

デビュー時からフジファブリックの製作を担当してきた、東芝EMIの今村圭介さんも、「自転車が空を横切っていくんじゃないかという気がする」とインタビューでおっしゃっていたので、同じような印象を受ける方が多いのかもしれません。(Talking Rock! 2010年7月号)ちなみに、いつも適当につけられていた仮タイトル。「ペダル」は「自転車泥棒」だったそうです。この仮タイトルは、他と比べてぴんときますよね。



クリックすると新しいウィンドウで開きます今村さんは2009年12月、富士吉田で志村君と最後のお別れをした日、駅までの帰り道に歩きながら「Teenager」を聴き、完全に歌と街が同化したそうです。「ペダル」が流れると、「ペダル」をこいでいる自転車が空を横切っていくんじゃないかという気がして、現在と過去と未来が一緒にあるような、不思議な空間を感じさせると言っていました。

この曲を作詞作曲した志村正彦くんが、この曲に関してひとつだけこだわったことは、「ドラムのバスドラムのテンポを、僕が普段歩いている時と同じ速さにする」ということです(FAB BOOK)。
そのせいか、淡々とリズムが刻まれる中、次々と楽器が重なり合ってあの独特の盛り上がりに向かって曲は進んでいきます。

山梨日日新聞で沢登雄太記者が「Teenager」について書いている記事がありますが(2008年5月27日付け)、まさに「ペダル」には空を押し上げるような空気感が漂います。
私は当日のライブには行けませんでしたが、2008年5月31日に富士吉田・富士五湖文化センターで行われた「Teenager Fan Club Tour」山梨追加公演での「ペダル」を「Sugar!」のシングルCDについてくるDVD見て、とても印象に残っています。
臨場感を味わえますので、まだ見ていらっしゃらない方は、ぜひご覧になってみて下さい。

「大地讃頌」の後に富士山と忠霊塔が織り込まれた幕が開き、「ペダル」が流れます。
このライブについてはいろいろな方がレポートしていらっしゃいますが、いつもとは違う空気が漂い、幕の内側で緊張気味の志村君、淡々とサポートするメンバー3人。そして幕が開き「ペダル」と一緒にまるで上昇気流に乗ったように演奏をするフジファブリックの面々。

特別な「ペダル」です。

次回は、「Teenager」というアルバム、また歌詞について見てみたいと思います。
今日の一曲、「ペダル」。


Tuesday, 26 April 2011

Hanaya No Musume - "I Just fell in little love with you" (Translation of the post on 22nd April 2011)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Continued from the last post.

There is a phrase in the lyrics of 'Hanaya No Musume' that "for killing time, I fell in little love with a young lady at the florist's.".  It sounds quite unique and Fujifabric-like.

Today, let's take a look at the word, 'love' in Japanese language.
There are two words referring to 'love' - 'koi' and 'ai'.  Both words can be translated as 'love' in English, but Japanese people use these two words depending on situations in a context.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

For instance, referring to the word, 'koi', including the one in the lyrics of 'Hanaya No Musume', the emotion involved must be the love between lovers, often in different sexes.  It is often applied for the love, which is quite passionate and emotional, and it is often temporary.  The word, 'koi' is derived from a verb, 'kou', which had been often used in Japanese literacy since Heian Era (794 ~ 1185).  'Kou' can be also translated as love in a simple sense, but the feeling is much more complexed - being attracted by someone bitterly and heartrendingly in a condition and a situation that loved ones cannot stay together.  I personally think that 'koi' also includes missing feeling.
In another words, 'koi' love is one-way (from someone to someone), not the interaction of to-and -fro emotions between two, and importantly, the emphasis is always on one side, which is his/her feeling in love.  So, later, after some time, when the two successfully communicate each other building up their fundamental relationship, then a temporary 'koi' love can grow up into a long-lasting 'ai' love.

'Ai' love is not referred to the one between lovers only, but also to objects in a broader sense, such as affection towards humanity, parents, children, truth, gods, nature, animals, etc.   It is because 'ai' love is sometimes combined with a feeling of yearning, stowing, and also recognition and appreciation of its value is highly counted .
So in Japanese, he/she can be tormented his/herself with 'koi' love, but never with 'ai' love.  (I hope it is clear enough for you to understand...)

'Koi' love has been considered as a good material for Japanese literacy, such as poems, songs, novels, waka.
Many 'koi-uta' (poems of love) can be found in Manyosyu.

The 'koi' love in 'Hanaya No Musume' is not the same as the 'ai' love in 'Bye Bye' in Fujifabric's 5th album.
"What is 'ai' love?   I don't know   I don't struggle if I know"
'I' don't struggle to understand  if it is 'koi' love, because you don't need an explanation to fall in love with someone as such a feeling is so emotional and instant, but because it is 'ai' love, 'I' do suffer.

Let's take a look back to 'Hanaya No Musume'.

'I' fall in little love with a young lady at the florist's.  "Where shall we go?", the lady looking at 'me'.  She disappears in a short while like a wild flower in the field. In early spring, wild flowers such as Fuki shoots (Fuki ), Fukuju-sou come out first, and field horsetails (Tsukushi), dandelions (Dandelion), Renge flowers, and violets.

クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます
(Fuki shoot)


クリックすると新しいウィンドウで開きます Without noticing, these flowers do not stay long, and summer plants and flowers are filled in the filed.  Wild flowers are not self-assertive.  They just bloom quietly, and when a season changes, those flowers are gone, too.  That is the image of wild flowers in Japan.


(Fukuju-sou)




クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます
(Renge)                                                                        

In the lyrics, 'I' go for a walk in a park with the lady.  They play hide-and-seek, block the way, get on a swing, play chasing like small children.  In the song, 'Music', 'I' play blocking the way ('tosenbo' in Japanese), too, but I am not sure if Shimura kun had a special feeling about this particular play.

He said that "We did not think too far how we play this song.  We payed more attention to rhythm and rocking atmosphere.". (Please refer to this interview in 2002. Fujifabric  Sorry, only Japanese is available!) Speaking of the lyrics, he said he intended to expose the feeling of human in a deep mind.

Enjoy "Hanaya No Musume".

Friday, 22 April 2011

花屋の娘 - 「ちょっと恋をした」

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日も、引き続き「花屋の娘」です。

歌詞に「暇つぶしに駅前の花屋さんの娘にちょっと恋をした」という箇所があります。
フジファブリックらしい?独特な言い回しですが、この「恋」について考えて見たいと思います。

日本人は「恋」と「愛」、微妙なニュアンスを理解しつつ、実に上手に使い分けます。
先述の歌詞にでてくる「恋」も、「愛」に置き換えられないことは日本人ですと自然と分かりますが、他の言語でも同様とは限りません。

例えば、英語だとすべて「love」で表現されます。
タイ語でも英語と同様、「ラック」という単語のみです。

日本語の「ちょっと恋をした」は、明らかに男女間の感情です。それも、二人が会ってからさして時が経っていないという情報も含まれます。なぜなら、「恋」は「愛」に比べて、もっと情熱的である上に、一過性で長い時間の経過をともなわない感情だからです。

元々、「恋」という言葉は、平安時代に使われるようになった「こふ」という言葉からきています。「こふ」とは、「その人と一緒にいようにもいられない事情・状態で、つらく切ないほど、どうしようもなく引きつけられる。また、それに似た気持ちで、ものを慕いなつかしむこと。」(岩波 「国語辞典」参照)とあります。「意味に重点が、対象に引きつけられることから、対象を心の中で追い求めることに傾いた。」というのが、理由のようです。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

要するに、「恋」は一方的であり、「恋」をしている本人の内面の感情が何よりも重要だということです。恋の対象になる相手との関係は、片思いであろうが両思いであろうが、大きな問題ではありません。後々、この「恋」がある程度の時間を経過し、お互いの思いが通じ合い、両者の感情のやりとりが積み重なっていくうちに「愛」へと変化していくのです。

日本でも多くのミュージシャンがカバーしている「君の瞳に恋してる」という曲がありますが(そういえば、同タイトルのドラマもありましたね)、「君の瞳を愛してる」より「軽い」感じがしませんか。

一方「愛」は、男女の間だけにこだわらず、もっと大きな対象物も含まれます。「人類愛」「真理への愛」「子に注ぐ愛」「神の愛」などなど。「身を焦がすような恋」はあっても「身を焦がすような愛」は、ありえません。
「愛」には、男女間の慕い寄る心の他に、「かわいがり慈しむ」「恵みいたわる」「大事なものとして慕う」「その価値を認め、大事に思う」心などが、混ざり合います。そして一過性のものではない形へと、変化していくのです。

「花屋の娘」の「ちょっと恋をした」のと、「Bye Bye」でいっている「愛はなんだい 分からない 分かるもんなら困らない」は、フジファブリックの曲の中でも、「恋」と「愛」の違いを端的に表していると思います。

日本人は恋心を、数々の和歌や詩、歌、小説などを通して表現してきました。万葉集には、恋に悩む歌が多くあります。
私が小学生の時、テレビから流れる流行歌を聴いて、「どうして恋とか好きとか、ばっかり歌うの。」と母に質問したことがありました。その時母は、「やっぱり、人間の心を強く動かす感情だからでしょうね。昨日のカツ丼おいしかった、よりは共感も呼ぶんじゃない?」と答えたのを憶えているのですが、案外真実かもしれません。

「花屋の娘」に、戻ります。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

娘さんにちょっと恋をした「僕」。彼女は、「どこに行きましょうか?」と、「僕」見る花屋の娘さんは、野に咲く花の様にそのうち消えてしまいます。
四季の移ろいの早い日本では、野に咲く花も次々と変わっていきます。早春に春の到来を告げるふきのとうや福寿草、その後にはつくしやタンポポ、レンゲソウ、スミレなどが続きます。そしていつしか、夏の草花へと移り変わっていきます。
自己主張するわけでもなく、淡々と咲き、次の季節へ知らぬ間に変わっていってしまうイメージが、野の花にはあるような気がします。



クリックすると新しいウィンドウで開きますそして・・・妄想は更に膨らみ、二人で公園デートらしきものをします。かくれんぼしたり、通せんぼしたり、ブランコに乗ったり、追いかけっこしたり、子供のように遊びます。そういえば「MUSIC」の中でも、「君」と通せんぼしているところがありましたね。通せんぼに何か特別な思いがあったのでしょうか。また、調べてみます。

志村君は、「花屋の娘」について「あまり何も考えず、ノリや疾走感を大切にして演った曲」といっていました。(こちらの インタビュー をどうぞ。)歌詞には思い入れがあったらしく、「誰にでもある人間の気恥ずかしい面を、みせてしまおう。」という、人間の深層心理に迫った?というのが伝わってきます。


では、今日も「花屋の娘」。
お聴きください。


Wednesday, 20 April 2011

花屋の娘 追記 

先程、「花屋の娘」の英訳をしていて突然思いついたので、書き留めておこうと思いたちました。

歌詞の中の「路面電車」。
自分自身もなじみがなく、乗った経験も記憶の限りたった一度なので、あまり自信はないのですが、路面電車に立って乗ると目線がほぼ道行く人達と同じなのではないかと。普通の道路を走る路面電車は、普通の電車よりも圧倒的に歩行者と目線が近い。
「上から目線」や「見上げる目線」ではないのです。

だから、駅前の花屋さんの娘さんの姿が、より自然に視界へ入りやすいですよね。

すみません、それだけです(笑)。
ただ、「なんで路面電車?」と考えていた最中だったので、「よく計算されたシチュエーションだな。」と思い、追記いたしました。

とっくに気付いていたファンの方、多いのかもしれませんね。

そして「すみれ」。
志村君はパーマン世代ではないかもしれませんが、パーマン3号のパー子の正体、アイドルの「星野スミレちゃん」でしたよね。やはりかわいい女の子のイメージです。

では、明日も引き続き「花屋の娘」。
恋と愛について、考えます。


Ice Blue Norm さん、4月14日大阪なんばHatchで行われた「フジフジ富士Q完全版上映会」のご報告、ありがとうございました!
志村君の夢が叶った瞬間を、違う形ではありましたが関西にいるファンの皆様が共にお祝いできたこと、また改めて志村君が残してくれた数々の素晴らしい曲に感謝できる機会になったことは、大きな喜びでしたね。
そして、やはりステージに一人足りない寂しさも・・・。
こちらにも、当日の熱気が伝わってきました!
ありがとうございました。

Hanaya No Musume (English Translation of the post on 19th Apr 2011)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Today's song is 'Hanaya No Musume' ('A Young Lady Of A Florist's), one of the most popular songs of Fujifabric's.

There are two versions of the song - one in mini-album called 'A la Mode' released on 21st Jun 2003, and another one in 'A la Molto' released on 18th February 2004. Please enjoy listening to both versions and make a comparison! You will notice slight differences, especially sounds of keyboards.

The words by Komaki Doi written on the paper wrapper of the CD is a good expression of the song - "So Cool! Too much of fevered imagination!". The lyrics is full of unique imagination.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

The song begins from the scene of 'me' on a tram at dusk.

Please let me introduce you that a tram is not so familiar with people in Yamanashi Prefecture as there has been no tram service since 1962 in my hometown. (Here is a photo of the tram called 'Boro-den' which used to run in the town.  Minami Alps - Photo Magazine) Trams are popular public transportation, especially in Europe such as Germany, from the view of environmental issues, but not much appreciated in many provincial cities in Japan.

'I' am standing in a tram - nobody is aboard but 'I' am not sitting and looking outside. For the purpose of killing time, 'I' fall in love little bit with a lady in a florist's.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

A florist is often ranked as one of the most popular prospective jobs among young children in Japan -  as popular as chefs, child carers, and nurses.  At a flower shop, same as the ones in other countires, mainly cut flowers are sold.  But in Japan, the skills required for a florist is not only flower arrangement and a good taste of arrangement, and knowledge of plants, but also common rules of ceremonial occasions, such as a wedding and a funeral, and the Japanese art of flower arrangement. This is the reason why not many part-time job is offered at a florist's in Japan.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

'she disappeared before long   she is like a wild flower   I have named her Sumire'

'Sumire' is a Japanese word for a violet in English (please refer to this information viola).
Violets are widely found not only in Japan, but in other countries in North Hemisphere, Australia, etc, and they are commonly known as wild flowers bloomed in spring for Japanese.  They are pretty strong, so they live in mountains, in a town where humans live, and sometimes in a crack on a pavement in a city.

Violets are written in the oldest existing collection of Japanese poetry, Manyoshu, compiled some time after 759 AD.  Yamabe No Akahito's poem writing on violets are well known.

In a song called 'Haru No Oagawa' (literally meaning 'A Spring Stream'), which is widely known in Japan since 1912, violets are one of the wild flowers in spring in the lyrics.


The common impression of violets for Japanese are 'pretty',  'little',  'pure'.
In a wedding held in early spring, spring wild flowers are embroidered on sleeves of Japanese black kimono for a bride appealing her innocence.

Violets are loved very much by Japanese as seen above.

In a next post, I will take a look at 'love' in the lyrics. 'Falling in love little bit with a lady in a florist's for killing time'. What does it mean!?
There are two words meaning 'love' in Japanese - 'koi' and 'ai'.

Enjoy listening to 'Hanaya No Musume' now!
This is the first Fujifabric's official music video shown on TV. Shimura kun said, "I'll never do this kind of acting video.".
You can see Takayuki Watanabe, the former drummer of Fujifabric. He is Shimura kun's closest friend from his hometown Fujiyoshida City.  Shimura  kun fighting with Watanabe kun, Kanazawa kun practicing Kendo stroke, Kato san suddenly appearing with a girl, Shimura kun being slapped on the face...
By the way, Yamauchi kun, the guitarist, had not yet joined the band at that time.

Enjoy!!


Tuesday, 19 April 2011

花屋の娘

クリックすると新しいウィンドウで開きます

タイではお正月休みも終わり、通常の生活に戻りました。(年に3回お正月休みのある国って、珍しいのでは・・・?)

今日は、ファンから未だに根強い人気を誇る曲、「花屋の娘」です。

この曲も、発表されている音源として2バージョンあります。
2003年6月21日にリリースされた「アラモード」、また2004年2月18日にリリースされた「アラモルト」に、それぞれ収録されています。微妙に違う音を、お楽しみください(特にキーボード)。

「アラモード」のCDジャケットのおびにある土井コマキさんの言葉、「素敵!妄想しすぎです!」の通り、歌詞も独特のフジファブリックの妄想世界、となっております。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

夕暮れ時に路面電車に乗っているところから、この曲は始まります。

この路面電車、山梨の人間(50歳以下)にとってはあまりなじみのない乗り物であることを、まずご紹介したいと思います。
私の知っている限り、また調べた限り、山梨県では現在、路面電車は運行されておりません。しかし昭和37年までは、「ボロ電」と庶民に親しまれた路面電車が走っていました。(こちらのブログをご参照ください 南アルプス・フォトマガジン)。

正式名称は「山梨交通電車線」(やまなしこうつうでんしゃせん)。

山梨県甲府市の甲府駅前駅から、南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の甲斐青柳駅までを結んでいた、山梨交通の鉄道路線です。伊勢湾台風により、電車線や車庫が被害を被ったことが決定打となり、山梨県から路面電車は姿を消してしまいました。
今でもこの「ボロ電」は会話にでてくるほど、年輩の方たちにとっては親しみのある存在だったようですが、50歳以下の年代にはなじみがありません。

諸外国、特にドイツなどでは、環境問題などの観点から(車の排気ガス、ガソリンなどがカットされるため)路面電車は公共の交通機関として、大活躍しています。日本でも札幌、東京、福井など路面電車が今でも現役運行中の路線は多いですので、それほど注目すべきことではないのですが、山梨から修学旅行で他県に行き、路面電車を見ると大興奮!という、学生時代の話をちょっと思い出しましたので、書き留めておきます。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

閑話休題、「花屋の娘」です。

座る席がないわけではないけど、立って外を見ている僕。暇つぶしに駅前の花屋さんの娘にちょっと恋をします。

お花屋さんは、日本の子供の「なりたい職業」上位にランクされることも多く、食べ物屋、保育士、看護士と並ぶほど人気の職業です。「生花店」とも呼ばれ、主に切花を売っています。日本の場合、フラワーアレンジメントやそのセンス、植物の知識だけではなく、冠婚葬祭の知識(その土地によって違うことも多い)、いけばな(華道)の技術なども必要とされるため、短期のパートが雇われることは少ないそうです。

とすると、この「花屋さんの娘」さんは、正規の生花店従業員?でしょうか。

そして曲は続き・・・

「そのうち消えてしまった そのあの娘は 野に咲く花の様 
その娘の名前を 菫(すみれ)と名付けました」

スミレは、春に花を咲かせる「野の花」の一種で、日本人なら誰もが知っている花です。
国内に生息しているものだけでもとても種類が多く、山間部から人里周辺、都会ではコンクリートのひび割れ等からも顔を出すほど強い植物でもあります。
万葉集(7~8世紀)にも詠われ(山部赤人(やまべのあかひと)「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」)、古くから日本人と共にある花です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

1912年に発表された文部省唱歌「春の小川」にも、すみれは春の野の花として登場し、世代を超えて100年の間歌われ続けています。
春の小川


歌詞はこちら。
一、
春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつくしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。
二、
春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小ぶなのむれに、
今日も一日ひなたでおよぎ、
遊べ遊べと、ささやきながら。





花の印象は、やはり「可憐」「かわいらしい」「けなげ」でしょうか。
早春の婚礼では、花嫁の初々しさを引き立てるため、すみれを含む春の野が婚礼衣裳の黒振袖の袖に配されることもあります。



それほどすみれは日本人にとって、親しみのある野の花です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

次回は、「恋」と「愛」の違いについて考えてみたいと思います。
花屋の娘さんに、「ちょっと恋をした」。

日本人だったら、この「恋」を「愛」に置き換えることはできないというのは一目瞭然なのですが、英語だったら両方Love。
日本人にとって、その違いは・・・?
外国人のファンにとって、この違いを理解するのは、「花屋の娘」を正しく?理解していただくのに不可欠と思われます。

今日の一曲は、「花屋の娘」。
PVも製作されていたのを、ご存知でしたか。
志村君が「今後二度とやらないぐらい、演技をがんばっている」PVですww。
当時、23歳ぐらいでしょうか。
富士吉田の親友、渡辺隆之くん(元フジファブリックドラマー)も一緒に映っています。志村君に胸ぐらつかまれる渡辺君、その横で竹刀を振る金澤くん、突然女の子と登場する加藤さん、平手打ちされる志村君・・・。ちなみに山内くんは、まだバンドに加入していません。
では、どうぞ。

Thursday, 14 April 2011

Sakura No Kisetsu (English translation of the post on 7th)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

The cherry trees all over Japan burst into bloom. Everywhere we look in the town, there are petals in elegant, subtle shades of cherry blossom pink. They scatter in the wind to create a dreamy atmosphere.
In my home town, Yanamashi prefecture, wild cherry trees burst into bloom in the mountains, and the pink colour looks swelling up among 'green' of evergreen trees and 'brown' of deciduous trees.  At the same time, peach blossoms come into bloom, and the town looks gorgeous pink in light and shade.

Japanese people waited for the spring for a long time, especially in the area where it snowed heavily and chilled in a nasty cold weather.
I really wish cherry blossoms in the town where earthquakes and Tsunami hit comfort peoples heart.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Today's topic is 'Sakura No Kisetsu', again.

Suffering from a broken heart, death of someone close, an encounter with someone is a good chance of making music, Shimura kun said. This had been the constant principle of writing music to a song.
Being alone stimulates feelings of loneliness, but, at the same time, it is men's aesthetics.
However, if you have really become comfortable staying alone, you would settle down without feeling of unquenchable thirst, which promote a desire of making music.
In other words, it was Shimura kun's unique philosophy that the feeling of 'want someone to notice what I think' is essential to create music.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

In 'Sakura No Kisetsu', the feeling is expressed through tow mediums - cherry blossoms and a letter.

I found an article in a music magazine, 'Ongaku To Hito' (Music and People) issued in May 2005, on an episode of Shimura kun.
Nowadays, sending an e-mail of SMS is common for young people, so we do not have much chance to write a letter to each other. That's why when we receive a letter, it is breathtaking in fact. He tried to express this type of breathtaking feeling in the song.
Shimura kun, himself, often received letters in Tokyo from his mum from Fujiyoshida City, according to the interview, so the incidents might have inspired him to write this song.

When the interviewer told Shimura kun to write back to his mum, he said, "Of course, not! Feeling so shy...".
Hand written letters bring something more - you might call it 'love' - compared to e-mails and SMS.

'I' read over and over the letter, and at the end, I did not send it. Writing a letter, and that's the end.
Loneliness is well expressed there.

Please feel the spring in Fujiyoshida.
'Sakura No Kisetsu' by Fujifabric.



Wednesday, 13 April 2011

タイ正月につき、今年3度目の・・・明けましておめでとうございます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日はタイの暦では元旦にあたります。
昨日からタイ国内は長期の休みに入り、国中が新年の祝賀ムードに包まれております。

有名な「水掛祭り」も始まり(元々は目上の方々を訪問し、足に水をかけて清め、新年のご挨拶をするというものでしたが、いつしか今の水鉄砲やバケツでびっしょびしょになるまで水を掛け合うという形に変化しました)、うっかり車の窓を開けていようものなら、大変なことになります!
子供も大人も大騒ぎの、タイ正月が始まりました。

今年三度目の新年のご挨拶ですが、今年もどうぞよろしくお願い致します。

タイでも1週間ほど前、北部で地震があり古い寺院の建物が損傷激しく、立ち入り禁止となりました。世界中で落ち着かない日々が続いておりますが、人間は自然の一部であるという事実をもう一度思い出し、畏敬の念をもち、大切な人との絆に感謝し、目の前にある生活を淡々と過ごしていくこと。
いつもの年と変わり映えのないことを、みんなと話した元旦でした。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

次回は「すみれ」からヒントを得て、「花屋の娘」を見てみたいと思います。
またまた懐かしいナンバーからですが、これまたとっても懐かしいPVも含めて、見ていきたいと思います。

今日の一曲は、「花屋の娘」です。


PS
明日はいよいよ、フジフジ富士の上映会ですね。
いらっしゃる方、志村君が作った曲の数々を思いっきり皆さんで盛り上がって、楽しんできてください。本番とはまた違う熱気、ぜひよろしかったらこのブログにもお伝えください!
諸事情によりいらっしゃることができない方、今回は残念ですがフジファブリックの曲を聴いて、思いを一緒に馳せましょう!遠隔参加?、しちゃいましょう!!

Thursday, 7 April 2011

桜の季節 手紙 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

日本各地から桜の便りが届いています。
春爛漫を絵に描いたようです。
常緑樹の緑と落葉樹の枝ばかりの茶の中に、ほこっとほこっと薄ピンク色の山桜が見える山梨の山。御坂町の桃の花も、きれいでしょうね。
甲府盆地が、濃淡のピンク色に染まる季節です。
(以前は桃の花のほうが、10日ほど桜より遅かった記憶があるのですが、最近ではほぼ時を同じくして開花するようです。)

今年の冬は雪が多く寒さも厳しかったので、例年よりも待ち遠しかった春。
東北の被災地でちらほらと咲き始めた桜が、被災者の皆さんの心を和ませてくれていますように。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日も「桜の季節」です。

失恋のショック、近しい人の死、新しい出会いなどが曲を書くきっかけになっていると言っていた志村君。これは生涯変わらない信条だったようです。
一人でいるのは孤独感がありつつ、同時に男として美学でもある。
でも、「一人でもいいや」と本気で思うようになったらそこに安住し、心の中の満たされない想いはなくなってしまうわけで、それでは曲作りに結びつかなくなる。「誰かに、何かを分かってほしい。」という気持ちが曲を生み出すためには大切なのだ、という彼独特の哲学をもっていました。

「桜の季節」では手紙と桜を通して、その想いが歌われています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

手紙について、志村君らしいエピソードが記事になっていました。(「音楽と人」2004年5月号)
今はメールがあるから、なかなか皆、手紙を書くということがないけれど、そんな中、時折誰かから手紙を受け取るとハッとする。その「ハッとする」感じを、曲でだしたかったのだそうです。
志村君ご本人は上京中も、富士吉田にいるお母様からよく手紙をもらっていたとインタビューでも言っていますが、それがモチーフになったのかな、と個人的に思いました。

きっと本人に問えば、「そんなことないっすよ。」と、いわれそうですが。

ちなみにインタビュアーに「お母さんに返事書かなきゃ。」と言われると、「書かないです!恥ずかしい。」と、テレながら答える様子が書かれていますので、息子が母親に手紙の返事を書くというのは、志村君の美意識に少々反することだったようです。

千昌夫さんの「北国の春」ではないですが、ふるさとのお母さんから送られてくる手紙や小包は、都会で一人奮闘している時、心を和ませてくれたり慰めてくれたり、逆に里心がついて寂しくなったり・・・。やはりメールより、手書きの手紙は心が伝わるものですね。

曲の中で「僕」が書いた手紙は、自分自身で読み返しては感動しているのみで、結局出さずに終わり、相手に届くことはありませんでした。手紙を書いて、そこで終了している曲。
そこで「ひとりぼっち」が表現されています。
4th アルバム「Chronicle」で歌われるものとは全然違う孤独感。
富士吉田の春を感じるこの曲です。

「桜の季節」、お聴きください。



'Sakura No Kisetsu' (continued from the last post)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

(Been continued from the last post)

Katayose san, the producer of Fujifabric's 1st album, 'Fujifabric', said in his blog (Grand Gallery Magazine), "The song is not framed by flashy melody, but when it is sung by Shimura kun in an abrupt tone of voice, it suddenly showed up its subtle quirky charm.".

There was once before a fan from France left a comment in my blog that "Sakura No Kisetsu shares the same charm with Japanese Manga", which Shimura kun, a big Manga lover, would be so glad to hear.  Just like in Manga, vivid scenes flash across our mind and fade out expressing Japanese feeling towards cherry blossoms casually.  I totally agree with her precise impression.

Against our expectations, a temporary title of 'Sakura No Kisetsu' was nothing to do with cherry blossoms - it was 'Training A Puppy' according to Keisuke Imamura, the staff of Toshiba EMI.  He was in charge of Fujifabric since thier debut.  (refer to 'Talking Rock!' July 2010)
The beginning of the song goes "Sakura No Kisetsu Sugitara♪", but it was once, "Koinu No Shitsuke Tetsudae♪".
There was no particular meaning for that, but just the melody line and rhythm made Shimura kun feel like that!

Shimura kun's strong will of "would like to debut with the song expressing Fujifabric fully", represented in the band's unique bitter expression - admiring fluttering cherry blossoms rather than the blossoms in full bloom.

クリックすると新しいウィンドウで開きます

The cherry blossoms is regarded as an iconic flower of Japan. It was around 10th century that cherry blossoms.  In fact, for manyn Japanese, it's synonymous with the word, 'flower'.
It was around 10th century that cherry blossoms became prominent one of the motifs of spring, and they are referred to in many of the narratives and poems written around that time.  The aristocrats of that time saw their own mortal lives reflected in the cherry blossoms that bloom and fall all too quickly.
Cherry trees only bloom for a particularly short period of time, and their petals seem to start dropping almost as soon as they've opened.  This dovetails perfectly with the traditional Japanese aesthetic sensibility that finds beauty not only in blooming flowers but also in the way they flutter to the ground.

When looking at the fact that there are still many young rock musicians who sing about cherry blossoms, the aesthetic sensibility over 1,000 years has gone into the core of Japanese heart.  The reason why Fujifabric is admired to be so lyrical is probably from Shimura kun's beautiful lyrics of Shiki-ban (songs of Four Season). Fujifabric's music written in Shimura kun's unique sensibility is as admirable as four seasons in Japan.

Next post will be on the interviews in 2004.

Today's song is, of course, 'Sakura No Kisetsu'.

Tuesday, 5 April 2011

Season of Cherry Blossoms has come - Sakura No Kisetsu (English Translation of the Post on 1st April 2011)

クリックすると新しいウィンドウで開きます

April has come.
It is the time to get a fresh start in both mind and body as spring has come!

On the 29th March 2011, Kofu Meteorological Observatory has announced that cherry blossoms have bloomed. It was nine days later than last year.
Even though in Fujiyoshida City, Shimura kun's home town, the climate is colder than Kofu City, cherry blossoms will be in full bloom in one or two weeks.

Another season of cherry blossoms have come.
The season of blossoms without Shimura kun.  It is already the second time since he passed away...

Last year, I wrote a post on the Fujiyoshida City calendar of 2011 with 12 beautiful photos of Mt. Fuji taken in the city by amateur and professional cameramen, and April is the one of cherry blossoms with Mt. Fuji with snow on the top in the back ground.  Unfortunately, the calendar is sold out, but you can look at those beautiful photos on this website. Fujiyoshida Calendar 2011

クリックすると新しいウィンドウで開きます

Cyureito (It is a monument to the faithful who died in battle.  Its official name is Arakura-yama Sengen Park), which is well known to Fujifabric fans because of the song, "Ukigumo", is situated on the top of the hill in Arakura-yama Sengen Shrine in Fujiyoshida City, and 500 cherry trees all over the park burst into bloom from the beginning till the middle of April every year.  Many people come to visit the park to see the iconic Japanese motif of spring - Mt. Fuji and cherry blossoms.

Cherry trees planted in the park are called Somei-yoshino, and it was distinguished by the austere beauty of its large whitish flowers.

One of our old family friends, who is a skillful crystal grinder, told us that they used to export a large amount of crystal pendants engraved the scenery of Mt. Fuji, pine trees, cherry blossoms, five-storied pagoda, and Giesha, to USA before.  This kind of motif must be very popular among foreigners as it is an icon of Japan.

When we visited there last year, big tourist buses from Tokyo just arrived before us, and I was totally overwhelmed by the crowd.  It is hard to believe that the quiet town in country side suddenly becomes full of life - life of flowers and people, really!

Fujimi Kotoku Park is also famous in Fujiyoshida for beautiful scene of Mt. Fuji and cherry blossoms.  Fujimi Kotoku Park

Today, let's take a look at Fujifabric's first single, 'Saura No Kisetsu' (Season of Cherry Blossoms).

I have written the post on this song before introducing the meaning of cherry blossoms to Japanese people.  The post on 'Sakura No Kisetsu' on 30th Aug 2010  The post was written for fans abroad for better insight, but today, I will write more on the song, itself.

'Sakura No Kisetsu' was released on 14th April 2004 as Fujifabric's first single CD of 'Shiki Ban' (literally meaning, "CDs of Four Seasons".  Fujifabric released a single CD each season for one year, totally, four seasons), coupled with 'Sakura Namiki,  Futatsu No Kasa' ('A Road Lined With Cherry Blossoms, Two Umbrellas').

Will be continued!


Friday, 1 April 2011

山梨県でも桜開花 桜の季節

クリックすると新しいウィンドウで開きます

今日から4月です。心も体も心機一転、新しい季節の到来です。
3月29日、山梨県甲府市では昨年より9日遅れて、桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。
志村君のふるさと、富士吉田は甲府盆地よりも寒冷なので、季節の移り変わりが甲府と比べると少し遅いのですが、それでもあと1,2週間もすれば桜が満開になるでしょう。

また、桜の季節ですね。
志村君を知らない桜の季節。もう二度目となってしまいました。

以前記事にした「2011年 富士吉田市カレンダー」(記事はこちら)ですが、4月は美しい富士山と桜の写真です。手に入らなかった方、よろしかったらこちらからご覧ください。
2011年 富士吉田市カレンダー 販売終了のお知らせ



フジファブリックファンにはおなじみの忠霊塔(新倉山浅間公園)も、富士吉田市内で有名な桜の名所です。新倉山浅間公園 4月上旬から中旬にかけて、残雪が美しい富士をバックに500本ものソメイヨシノが咲き乱れます。「富士と桜」という構図に心引かれ、国内外から多くの観光客がバスで訪れます。
山梨県甲府市は水晶が有名なのですが、知り合いの水晶研磨職人の方が、「富士山、松、桜、五重塔、芸者を彫った水晶のペンダントヘッドを、以前はたくさんアメリカに輸出していた。」と言っていました。それほど外国人にとって、この取り合わせは日本を代表する美しい構図なのでしょう。

昨年私が訪れた時は、大型バスで東京の町田からいらっしゃった観光客と一緒になり、その賑わいに圧倒されました。新倉の普段の街の様子からは想像できないほど、花と人があふれる賑やかな春の季節です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます
クリックすると新しいウィンドウで開きます
富士吉田の桜の名所といえば、富士見孝徳公園も有名です。富士見孝徳公園 忠霊塔の帰りにでも、いかがでしょうか。

そしてこの季節になると思い出されるフジファブリックのファーストシングル「桜の季節」に、今日はスポットをあててみたいと思います。


以前、「日本人と桜」を記事にしました。(2010年8月30日記事)「桜の季節」の歌詞世界を、外国人のファンにより深く理解してもらうために書いたものでしたが、今回は曲とその背景を見てみたいと思います。


2004年4月14日、「桜の季節」はフジファブリックのファーストシングル、四季盤の春として、発売されました。
ファーストアルバム「フジファブリック」のプロデューサー片寄さんは、ご自身のブログの中で「決してシングル向きの派手なメロディーを持つ曲ではないが、一見ぶっきらぼうな志村君の声で歌われると、とたんにクセになる不思議な魅力を持っていた」といっています。

私のブログにフランス人のファンが、「漫画のような魅力」という漫画好きの志村君が喜びそうなコメントを下さいました。漫画のように、鮮やかな情景が次々に目に浮かんでは消え、日本人の桜に対する心をさりげなく歌い上げている。的確な感想に、うなづいてしまいました。

東芝EMIでデビュー当時からフジファブリックを担当していたスタッフ、今村圭介さんによると、「桜の季節」の仮タイトルは「子犬のしつけ」だったと言っています(「Talking Rock!」2010年7月号)。
出だしの「桜の季節 過ぎたら♪」を、「子犬のしつけ 手伝え♪」と歌っていたと。
フジファブリックの場合、かなり適当に仮タイトルというものをつけていて、今村さんも「あまり深く考えないほうがいい」と言っていますが、リズム感とメロディーでそうなっていたらしいです。フジファブリック、奥が深いなぁ。
ただ、桜の曲にしたいという思いは早い段階からあったそうです。

フジファブリックらしいものでデビューしたいという強い思いが、「満開の桜を愛でるよりも、散りゆく桜に感じ入る」フジファブリック独特のせつなさ志向として表現されました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

桜は日本の国花とも言われる花です。花ときけば、日本人の多くは桜の花を思い浮かべます。
10世紀ごろから、桜は春の歌の重要なモチーフの一つとして、物語や和歌に登場するようになり、平安貴族たちは、美しく咲いたかと思えばほどなく散ってしまう桜の花に、自分たちの人生を重ね合わせました。
開花している時期が短く、咲いたと思ったら瞬く間に散り始めるソメイヨシノ。四季の移ろいに世の無常を感じる日本人は、桜の花の美しさだけでなくその散りゆく姿に、物悲しさや潔さを感じとったのです。

その心が現代若者の音楽、ロックでも唄われているということに、千年来の日本人の美意識が私たちの骨の髄まで溶け込んでいるんだな、と感じます。フジファブリックが叙情的といわれる由来は、この四季盤の影響が大きいと思います。そして、世界に誇る美しい日本の四季を、志村君独特の繊細な感性で歌いあげた、世界に誇る音楽となりました。

次回も、2004年のインタビューからいろいろと探っていきたいと思います。

今日の一曲は、もちろんこの曲。
「桜の季節」です。
こんなにいろいろなことがあった年にも、自然にこんなにひどいことをしてしまった年にも、桜は変わらず咲いてくれています。