Monday, 23 June 2025

富士吉田市 夕方6時のチャイム音変更のお知らせ

今年もまた、この時期になりました。

富士吉田市では、夕方6時のチャイムが、期間限定で「若者のすべて」に変わります。


放送日:令和7年7月7日(月)~7月13日(日) 各日夕方6時

曲:フジファブリック 志村正彦さん作詞・作曲「若者のすべて」


詳細は、こちらを参考にして下さい。富士吉田市役所ホームページ 「夕方チャイム音変更 若者のすべて」

平成24年度に始まったこの取り組みも28回目を迎え、今年で14年目に入ります。

当時、市役所職員の中でもまだ若手の一人だった「路地裏の僕たち」まさと隊長が、「平成24年度若手職員プロジェクト」の一環として提案し、毎年、志村正彦さんのお誕生日の7月10日と、御命日の12月24日の前後1週間限定で、通常のチャイム音がフジファブリックの楽曲に変更されます。お誕生日には「若者のすべて」、御命日には「茜色の夕日」が防災無線から流れるチャイム音が恒例となりました。


「若者のすべて」という曲は、数奇な運命をたどった曲といえるかもしれません。

紆余曲折を経て、急遽、シングルカットされることとなり、季節外れの2007年11月7日に、フジファブリックの通算10枚目のシングルとしてリリースされました。また志村君が活躍している当時は、その機会に恵まれることがありませんでしたが、2010年のBank Bandを皮切りに、15年の間に17名ものアーティストにカバーされ、その都度話題となりました。


そして、この曲がただの「良い曲」ではなく、誰しも認める「名曲」であると広く認知されるようになったのは、教育芸術社が刊行する高校音楽の教科書「MOUSA 1」に「時代を彩る歌唱教材」「2000年代を代表する曲」として、「若者のすべて」が選ばれたことが大きく影響していると思います。教科書選定委員会メンバーによる満場一致で、この楽曲が選ばれました。

そして志村君がいなくなってからの16年の間に、「若者のすべて」はフジファブリックの代表曲と言われるまでに成長し、現在に至ります。


「夕方5時のチャイムが 今日はなんだか 胸に響いて」

志村君の45歳のお誕生日に、例年通り、山梨日日新聞社さんが、ライブ配信にて下吉田駅からチャイムを伝えて下さるでしょうか。富士吉田市にいらっしゃることができるファンの皆様も、いらっしゃることが叶わないファンの皆様も、この特別な日にチャイムを聞いてみて下さい。

そしてまさと隊長、また富士吉田市役所の皆様、このような素晴らしい企画を立ち上げ、続けて下さってありがとうございます。志村君がいなくなって17年目を迎える今年、今なおこうして志村君に関する何かが動き続けていることほど、嬉しいことはありません。

今日の一曲は「若者のすべて」です。プロのミュージシャンたちが「完璧」とまで絶賛するこの曲。これからもまだまだ成長し続けることでしょう。


For English readers,

It is that time of year again.

In Fujiyoshida City, the 6:00 p.m. evening chime will be replaced for a limited time by the song “Wakamono no Subete” (“All About the Youth”).

Broadcast period:
Monday, July 7 to Sunday, July 13, 2025 (Reiwa 7) — Every day at 6:00 p.m.

Song:
“Wakamono no Subete”
Lyrics and composition by Masahiko Shimura of Fujifabric

For further details, please refer to the Fujiyoshida City Hall website:
"Evening Chime Sound Change: Wakamono no Subete"https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/2799.html

This initiative marks its 28th broadcast and enters its 14th year.

At the time, Masato Taichō of “Rojiura no Bokutachi”—who was still one of the younger staff members at City Hall—proposed the idea as part of the “2012 Young Staff Project” (Heisei 24). Since then, it has become a tradition that, for one week before and after Masahiko Shimura’s birthday on July 10 and his memorial day on December 24, the usual chime sounds are replaced with songs by Fujifabric.

On his birthday, “Wakamono no Subete” (“All About the Youth”) plays,
and on his memorial day, “Akane-iro no Yūhi” (“The Sunset in Madder Red”) is broadcast through the disaster-prevention PA system across Fujiyoshida City.

This has now become a customary tribute.

The song “Wakamono no Subete” might be said to have followed a curious and fateful path.

After many twists and turns, it was unexpectedly chosen to be released as a single, coming out on the rather unseasonal date of November 7. While Shimura-kun was still active, the song did not have the opportunity to shine widely. However, beginning with Bank Band in 2010, it has since been covered by 17 different artists over the past 15 years—each time becoming a topic of conversation.

Moreover, what elevated this song from being simply a “good song” to a widely recognized “masterpiece” was its inclusion in the high school music textbook MOUSA 1 published by the Education Art Publishing Company in 2022. It was selected as a “vocal teaching material that colours the era” and “a representative song of the 2000s.” The selection was unanimous among the textbook review committee members.

In the 16 years since Shimura-kun’s passing, “Wakamono no Subete” has grown to be considered Fujifabric’s signature song—and continues to this day.

“The 5 p.m. chime somehow echoed in my heart today…”

On what would have been Shimura-kun’s 45th birthday, perhaps, as in previous years, the Yamanashi Nichinichi Shimbun will livestream the chime from Shimoyoshida Station.

To all fans—whether you can be in Fujiyoshida or not—please take a moment to listen to the chime on this special day.

And to Captain Masato and everyone at Fujiyoshida City Hall — thank you so much for launching and continuing such a wonderful initiative.

This year marks the 17th year since Shimura-kun’s passing, and there is nothing more heartwarming than to see that, even now, something related to him continues to live on and move forward.

Today’s featured song is “Wakamono no Subete.”
A track praised as “perfect” by professional musicians—it will surely continue to grow for years to come.



Sunday, 22 June 2025

フジファブリック 四季盤

 ファンの皆様、ご無沙汰しております。久しぶりの更新です。

今日はフジファブリックの名盤「四季盤」について書きたいと思います。

フジファブリックは、2004年4月14日に春盤シングル「桜の季節」で、東芝EMI(現ユニバーサル・ミュージック)からメジャーデビューしました。Fujifabric Official Site Discography

その後、

夏盤シングル「陽炎」(2004年7月14日リリース)

秋盤シングル「赤黄色の金木犀」(2004年9月25日リリース)

冬盤シングル「銀河」(2005年2月2日リリース)

と、季節ごとに4つのシングルを発表しました。

「四季盤」という名称の作品が発売されたわけではなく、春夏秋冬ごとに発表されたこれら4枚のシングルを、まとめて「四季盤」と呼んでいます。


発売当時、各シングルの中に封入されていた応募券を春夏秋冬ごとの一枚ずつ、計4枚を集めて送ると、抽選で2.222名様にフジファブリックのスペシャルCDをプレゼント!という企画がありました。ファンを招いて行われた限定ライブレコーディング、その名も「春夏秋冬ヲ祭ル」(2004年12月18日 東芝EMI 第3スタジオにて録音)の音源でした。春夏秋冬のシングル4曲がすべて演奏され、そのスペシャルCDの名前が「四季盤」でした。

非売品だったため、今では大変貴重な音源となっています。

当時からのファンで、まだお持ちの方もいらっしゃることと思います。

企画内容が、フジファブリックが配布していたフリーペーパー「赤富士通信」に、書いてあります。フジファブリック 「赤富士通信」 第5号 2004年発行


山梨県は豊かな自然に恵まれた土地柄で、季節の移ろいを肌で感じることができます。富士吉田市で生まれ育った志村君だったからこそ、表現できた四季盤だったと思う一方、志村君の感性がなければ生まれなかった四季盤だと思います。志村君と彼を取り巻く環境の中の何が欠けても、決してこの世に生まれることはなかったフジファブリックの楽曲。


次回は、春盤「桜の季節」について、過去の記事を見直し、2025年バージョンを書いていきたいと思います。


最後に一つ・・・。

先程ご紹介した「赤富士通信」に、「墓場まで持って行きたいもの」という質問がありましたが、志村君は「もう一度生き返れるパスポート」と答えていました。「生まれ変わった時には、持ち曲が100曲くらいできていたら最高」とも、言っていました。

できるのならば、生き返ってきてほしいです。もしそれが叶わないのだったら、持ち曲が出来ていなくてもいいので、生まれ変わってきてほしいです。


いよいよ夏が近づいてまいりました。

今日の一曲は、「陽炎」です。

To Our Dear Fujifabric Fans,

Greetings to you all. It has been quite some time since my last update, and I hope this message finds you well.

Today, I would like to take a moment to reflect on one of Fujifabric’s most beloved and iconic works—the so-called “Shikiban” (Four Seasons Collection).

Fujifabric made their major label debut on April 14, 2004, with the release of the Spring single "Sakura no Kisetsu" (Season of Cherry Blossoms), under Toshiba EMI (now Universal Music).
→ Fujifabric Official Discography

Following this debut, the band released singles that beautifully captured the essence of each season:

  • “Kagerou” (Heat Haze) – Summer Single, released on July 14, 2004

  • “Akakiiro no Kinmokusei” (Red-Yellow Osmanthus) – Autumn Single, released on September 25, 2004

  • “Ginga” (Galaxy) – Winter Single, released on February 2, 2005

Although no official product titled Shikiban was ever released, these four seasonal singles have come to be affectionately known by fans as the “Shikiban” or Four Seasons Collection.

At the time, a special promotional campaign was held: fans who collected one entry ticket from each of the four singles (Spring, Summer, Autumn, and Winter) could send them in to enter a lottery. A total of 2,222 winners were selected to receive a very special limited edition CD.

This CD contained live recordings from an exclusive fan event titled “Shunkashūtō wo Matsuru” (A Festival of the Four Seasons), which took place on December 18, 2004, at Toshiba EMI Studio 3. All four seasonal songs were performed live, and the recording was given the title “Shikiban.”

As this special CD was never available for purchase, it has become an extremely rare and treasured item among longtime fans. I am sure there are those among you who still cherish your copy to this day.

Details of the campaign were also featured in Fujifabric’s official free newsletter, “Akafuji Tsūshin” (Red Fuji News), Issue No. 5, published in 2004.


Yamanashi Prefecture, where the band’s late frontman Shimura-kun was born and raised, is known for its stunning natural scenery and its clear seasonal transitions. It was perhaps only someone like Shimura-kun—growing up in Fujiyoshida City, surrounded by such beauty—who could have expressed the changing seasons with such depth and sensitivity.

At the same time, I believe it was the combination of his artistic sensibility and the environment that nurtured him which gave birth to this truly unique body of work. Without even one of those elements, Fujifabric’s music—particularly the Shikiban—might never have come into existence.


In my next post, I hope to revisit the Spring single, “Sakura no Kisetsu,” and write an updated 2025 version, reflecting on its significance from today’s perspective.

As we feel the approach of summer…

Today’s recommended song is: “Kagerou.”

Thank you, as always, for your continued support.


Monday, 16 June 2025

第64回 令和7年 山梨県合唱連盟 合唱祭 フジファブリック「茜色の夕日」動画公開

 先日、お知らせしました第64回 令和7年 山梨県合唱連盟 合唱祭にて歌われた フジファブリック「茜色の夕日」の動画が、先程一般公開されました。


公募混声合唱団ということで、年齢・経歴・職業・性別問わず、山梨県下から有志の皆様が集まり、その年に選ばれた曲を歌うというのが、この「みんなで歌えば」の醍醐味となっています。その曲に、フジファブリック「茜色の夕日」が選ばれました。


制服を着た高校生

成人女性

年配の男性

など、公募混声合唱団の老若男女が一堂に会している雰囲気が伝わってきます。この混声合唱団は公募なので、山梨県のいろいろな場所に住む方々が集まり、「茜色の夕日」を発表して下さったということになります。

練習の工程では、きっと一人ひとりの歌い手さんが志村君の書いた歌詞を読み、志村君が歌ったメロディーラインをたどり、自分のパートを練習し、その練習期間はずっと「茜色の夕日」と向き合い、曲に浸ったのだと思います。山梨県の方々にとって、志村君の望んでいた「人生の一瞬や思い出に寄り添う曲」になったわけです。

郡内(山梨県の地方の呼び名。東部・富士五湖地方のことを指します)が会場だったこと

公募混声合唱団の歌った曲が、富士吉田市出身の志村正彦さんの作詞・作曲した「茜色の夕日」だったこと

志村君の母校「吉田高校」の生徒さんたちが、「若者のすべて」と「TEENAGER」を歌ったこと

編曲者が志村君の母校「吉田高校」での恩師だったこと


すべてがつながり、巡り巡った気がしています。

路地裏の僕たちのまさと隊長も、当日会場に赴き、合唱を聞いたようで、その時の感想を少しだけお届けします。ここからはまさと隊長の言葉をそのままお伝え致します。


吉田高校の発表

「若者のすべて」

グッときて、しびれました。いつか、正彦の母校の生徒達が、合唱曲として歌って欲しいという、自分の願いが叶いました。


「TEENAGER」

合唱となるとどんな感じになるのかな?と曲のイメージから想像ができなかったのですが、高校生の青春にピッタリの感じで驚きました。歌われた時は、楽しい感じで、会場が手拍子で盛り上がり最高でした。


公募混声合唱団

「茜色の夕日」

合唱団で老若男女のたくさんの人が歌う合唱は、生で聞けて本当に良かったです。正彦も喜んでると思います。自分の曲が合唱で歌われるなんて、そんな素敵なことはないと思います。この合唱を聞いて、合唱って何てすばらしいんだと改めて思いました。ライブもそうですが、やはり会場で生で聞く演奏は、唯一無二で、特に合唱は歌い手の想いが、機材を通さず、直接伝わることで、心に沁みるんだなーと感じました。

参加された全てのみなさん本当にありがとうございました。いつの日か、富士吉田市民会館(旧富士五湖文化センター)で、路地裏のメンバーも一緒にみんなで合唱したいなーと思いました。


演奏されたフジファブリックの楽曲3曲中の1曲のみですが、会場に足を運べなかった皆様も、ぜひ動画で当日の感動を味わってみて下さい。

そして、合唱曲を楽しんだ後には、ぜひオリジナルもお聞きください。きっと楽しみが倍増されることと思います。


フジファブリック「茜色の夕日」

作詞・作曲 志村正彦





Tuesday, 3 June 2025

 第64回 令和7年 山梨県合唱祭のおしらせ

山梨県内の合唱団体が一同に会し、さまざまな曲を披露する山梨県合唱祭。今年64回目を迎えるこのイベントは、県合唱連盟主催、県教育委員会共催、朝日新聞甲府総局などが後援し、山梨県では歴史ある合唱祭として知られています。

そのイベントでこの度、フジファブリック 志村正彦さんの出身校、吉田高校音楽部のみなさんがフジファブリックの「若者のすべて」と「TEENAGER」の二曲を、そして公募混声合唱団「みんなで歌えば」のみなさんが「茜色の夕日」を披露して下さることになりました。


日時:令和7年6月8日(日) 開会式 10:25am

会場:都留市 都の杜うぐいすホール

入場料:無料


詳しくは、下記のサイトをご覧ください。

令和7年 第64回 山梨県合唱祭 

令和7年 山梨県合唱祭 タイムテーブル


会場は富士吉田市からほど近い町、都留市にある「都の杜うぐいすホール」です。

都の杜うぐいすホール



志村正彦さんは生前、故郷に特別な思いをもち、さまざまな場面で富士吉田への思いを口にしていましたが、母校に対しても強い思い入れがありました。2010年7月17日に開催されたフジフジ富士Qでは、「志村シート」と称して志村さんの出身校から在校生がお客様として招待されたことを記憶されている方もいるでしょう。


そのような志村さんを慕い、尊敬する吉田高校の生徒さんたちが、今までにもフジファブリック 志村さんの曲を、さまざまなイベントで歌って下さっていましたが、山梨県の各地方から集まった出演者や観客たちが集う中、フジファブリックの曲が3曲も合唱曲として生まれ変わり、郡内の地に響き渡るというのです。


また「茜色の夕日」を歌って下さる公募混声合唱団「みんなで歌えば」は、出演者が合同でステージに立つ公募混声合唱団ということで、山梨県各所から来た出演者の皆さんがどのような気持ちで、志村さんにとってもフジファブリックファンにとっても大切なこの曲を歌ってくれるのか、とても楽しみです。


今週の日曜日と、日が差し迫ってはおりますが、ご都合のつくファンの皆様、ぜひ郡内の地にフジファブリックの音楽を聞きにいらして下さい。一味ちがう「若者のすべて」「TEENAGER」「茜色の夕日」をご堪能いただけること、間違いなしです!



For English speakers:

Announcement for the 64th Yamanashi Prefecture Choir Festival

The Yamanashi Prefecture Choir Festival brings together choir groups from across the prefecture to showcase a variety of songs. Now in its 64th year, this historic event is hosted by the Yamanashi Prefecture Choir Federation, co-hosted by the Prefectural Board of Education, and supported by organizations such as the Asahi Shimbun Kofu Bureau. It is a well-known choral festival in Yamanashi.

This year, the music club from Yoshida High School, the alma mater of Masahiko Shimura from Fujifabric, will perform two of the band's songs: “Wakamono no Subete” and “TEENAGER.” Additionally, the mixed choir “Minna de Utaeba” (Let’s All Sing Together), made up of volunteer singers, will perform “Akaneiro no Yūhi” (Sunset in Madder Red).


Date: Sunday, June 8, 2025
Opening Ceremony: 10:25 a.m.
Venue: Miyako no Mori Uguisu Hall, Tsuru City
Admission: Free of charge

For more details, please see the links below:

The venue, Miyako no Mori Uguisu Hall, is located in Tsuru City, a town not far from Fujiyoshida.

Masahiko Shimura held a special affection for his hometown and often expressed his feelings for Fujiyoshida during his life. He also had a strong attachment to his alma mater. Some may remember the "Shimura Seats" from the Fujifabric Fuji-Q Concert held on July 17, 2010, where current students of his old school were invited as guests in honor of Shimura.

The students of Yoshida High School, who admire and respect Shimura, have performed his songs at various events in the past. This time, with performers and audience members gathered from all over Yamanashi, three Fujifabric songs will be reborn as choral pieces and resonate throughout the Gunnai region.

The mixed choir “Minna de Utaeba,” which will perform “Akaneiro no Yūhi,” is a special ensemble formed through public participation. We are very much looking forward to seeing how the singers, who have come from various parts of Yamanashi, will bring this beloved song—so important to both Shimura and Fujifabric fans—to life on stage.

Though it’s short notice with the event happening this Sunday, we warmly welcome any fans who are able to attend. Come to the Gunnai region to experience Fujifabric's music like you’ve never heard it before. You're sure to enjoy this unique performance of “Wakamono no Subete,” “TEENAGER,” and “Akaneiro no Yūhi”!

Sunday, 24 December 2023

2023年12月24日によせて

今年もこの日を迎えました。

14年の月日はあっという間だったのか。
思いのほか長かったのか。

あれからたくさんのことがありました。でも今日だけは、志村正彦さんの過ごした29年とその懸命に生きた姿を、フジファブリックの楽曲と共に偲ぶ日にしたいと思います。

澄み渡る空の上で、優しい人たちに囲まれ、たくさんの愛情に包まれて、心穏やかに、大好きな音楽を楽しんでくれていますように。

心からの感謝とリスペクトを送り、今日のポストに致します。



山梨日日新聞 ライブ配信 チャイム「茜色の夕日」

 フジファブリック志村正彦さんの御命日である12月24日に、地元紙の山梨日日新聞さんでは、毎年、富士吉田市の防災無線で流すフジファブリックの楽曲「茜色の夕日」をライブ配信して下さいます。

山梨日日新聞 ライブ配信 チャイム「茜色の夕日」

今年は「路地裏の僕たち」のラジオ公開収録が忠霊塔で開催されていることもあり、多くのファンが富士吉田市を訪れていると聞いております。残念ながらチャイムを富士吉田市で聞くことが叶わなかったファンの皆様、ぜひこのライブ配信で一緒にチャイムを聞きませんか。そして志村さんの生きた29年に思いを馳せたいと思います。


Wednesday, 20 December 2023

FMふじごこ「路地裏の僕たちでずらずら言わせて」公開収録のお知らせ

富士吉田市在住の同級生が結成した志村正彦さんの応援団「路地裏の僕たち」。コロナがひとまず落ち着いた今年の冬は、FMふじごこ「路地裏の僕たちでずらずら言わせて」公開収録を行います!

日時:2023年12月24日(日)14:30~

場所:新倉山浅間神社(忠霊塔)富士吉田市 新倉山浅間公園 忠霊塔

近年ではすっかりにぎやかになり、外国からの観光客も後を絶たない忠霊塔が、今回の収録地に選ばれました。どのメンバーが集まり、どんな話が飛び出すのでしょう。この時間帯ということは、マシト隊長、今年はファンの皆様と一緒にチャイムを聞くプラン?!当日までわからないところだらけの「路地裏の僕たち」公開収録ですが、お時間がある方はぜひお立ち寄りください。


志村正彦さんが天に還ってから早14年。

その人気は衰えることを知らず、志村さんの楽曲は世代や国を問わず、多くの人々を魅了し続けています。遺されたライブのMCやラジオ番組から聞こえる彼の肉声と、そこからにじみ出るお人柄に、志村さんへの尊敬と愛着を深めるファンも少なくないと思います。

小学校から高校三年生まで、さまざまなライフステージを地元富士吉田で共有した同級生たちは、志村さんへの想いを原動力に今でも活動を続けています。志村さんの大好きな場所で富士山を眺めながら、また新たな志村さんを感じて頂けたら幸いです。


外国在住のファンの皆様

著作権の関係上、FMふじごこラジオ番組「路地裏の僕たちでずらずら言わせて」の海外視聴ができなくなってしまいました。大変残念ですが、ご了承ください。