Sunday, 22 June 2025

フジファブリック 四季盤

 ファンの皆様、ご無沙汰しております。久しぶりの更新です。

今日はフジファブリックの名盤「四季盤」について書きたいと思います。

フジファブリックは、2004年4月14日に春盤シングル「桜の季節」で、東芝EMI(現ユニバーサル・ミュージック)からメジャーデビューしました。Fujifabric Official Site Discography

その後、

夏盤シングル「陽炎」(2004年7月14日リリース)

秋盤シングル「赤黄色の金木犀」(2004年9月25日リリース)

冬盤シングル「銀河」(2005年2月2日リリース)

と、季節ごとに4つのシングルを発表しました。

「四季盤」という名称の作品が発売されたわけではなく、春夏秋冬ごとに発表されたこれら4枚のシングルを、まとめて「四季盤」と呼んでいます。


発売当時、各シングルの中に封入されていた応募券を春夏秋冬ごとの一枚ずつ、計4枚を集めて送ると、抽選で2.222名様にフジファブリックのスペシャルCDをプレゼント!という企画がありました。ファンを招いて行われた限定ライブレコーディング、その名も「春夏秋冬ヲ祭ル」(2004年12月18日 東芝EMI 第3スタジオにて録音)の音源でした。春夏秋冬のシングル4曲がすべて演奏され、そのスペシャルCDの名前が「四季盤」でした。

非売品だったため、今では大変貴重な音源となっています。

当時からのファンで、まだお持ちの方もいらっしゃることと思います。

企画内容が、フジファブリックが配布していたフリーペーパー「赤富士通信」に、書いてあります。フジファブリック 「赤富士通信」 第5号 2004年発行


山梨県は豊かな自然に恵まれた土地柄で、季節の移ろいを肌で感じることができます。富士吉田市で生まれ育った志村君だったからこそ、表現できた四季盤だったと思う一方、志村君の感性がなければ生まれなかった四季盤だと思います。志村君と彼を取り巻く環境の中の何が欠けても、決してこの世に生まれることはなかったフジファブリックの楽曲。


次回は、春盤「桜の季節」について、過去の記事を見直し、2025年バージョンを書いていきたいと思います。


最後に一つ・・・。

先程ご紹介した「赤富士通信」に、「墓場まで持って行きたいもの」という質問がありましたが、志村君は「もう一度生き返れるパスポート」と答えていました。「生まれ変わった時には、持ち曲が100曲くらいできていたら最高」とも、言っていました。

できるのならば、生き返ってきてほしいです。もしそれが叶わないのだったら、持ち曲が出来ていなくてもいいので、生まれ変わってきてほしいです。


いよいよ夏が近づいてまいりました。

今日の一曲は、「陽炎」です。

To Our Dear Fujifabric Fans,

Greetings to you all. It has been quite some time since my last update, and I hope this message finds you well.

Today, I would like to take a moment to reflect on one of Fujifabric’s most beloved and iconic works—the so-called “Shikiban” (Four Seasons Collection).

Fujifabric made their major label debut on April 14, 2004, with the release of the Spring single "Sakura no Kisetsu" (Season of Cherry Blossoms), under Toshiba EMI (now Universal Music).
→ Fujifabric Official Discography

Following this debut, the band released singles that beautifully captured the essence of each season:

  • “Kagerou” (Heat Haze) – Summer Single, released on July 14, 2004

  • “Akakiiro no Kinmokusei” (Red-Yellow Osmanthus) – Autumn Single, released on September 25, 2004

  • “Ginga” (Galaxy) – Winter Single, released on February 2, 2005

Although no official product titled Shikiban was ever released, these four seasonal singles have come to be affectionately known by fans as the “Shikiban” or Four Seasons Collection.

At the time, a special promotional campaign was held: fans who collected one entry ticket from each of the four singles (Spring, Summer, Autumn, and Winter) could send them in to enter a lottery. A total of 2,222 winners were selected to receive a very special limited edition CD.

This CD contained live recordings from an exclusive fan event titled “Shunkashūtō wo Matsuru” (A Festival of the Four Seasons), which took place on December 18, 2004, at Toshiba EMI Studio 3. All four seasonal songs were performed live, and the recording was given the title “Shikiban.”

As this special CD was never available for purchase, it has become an extremely rare and treasured item among longtime fans. I am sure there are those among you who still cherish your copy to this day.

Details of the campaign were also featured in Fujifabric’s official free newsletter, “Akafuji Tsūshin” (Red Fuji News), Issue No. 5, published in 2004.


Yamanashi Prefecture, where the band’s late frontman Shimura-kun was born and raised, is known for its stunning natural scenery and its clear seasonal transitions. It was perhaps only someone like Shimura-kun—growing up in Fujiyoshida City, surrounded by such beauty—who could have expressed the changing seasons with such depth and sensitivity.

At the same time, I believe it was the combination of his artistic sensibility and the environment that nurtured him which gave birth to this truly unique body of work. Without even one of those elements, Fujifabric’s music—particularly the Shikiban—might never have come into existence.


In my next post, I hope to revisit the Spring single, “Sakura no Kisetsu,” and write an updated 2025 version, reflecting on its significance from today’s perspective.

As we feel the approach of summer…

Today’s recommended song is: “Kagerou.”

Thank you, as always, for your continued support.


No comments: