Saturday 23 February 2013

2012年 「若者のすべて」 空に響け~"夕方5時のチャイム" レポート2

2012年12月23日(日) 

富士吉田は快晴。
凍てつく空気の中、雪煙をあげながら富士山が見守ってくれています。

富士急行線下吉田駅の構内にある下吉田倶楽部では、前日から色々な準備が行われていました。

同級生運んできて下さったものは…。
そうです!

昨年(2011年)も展示された志村君のバイクです。
前回見逃してしまったファンも見られるようにと、実行委員からの優しい心遣いでした。

ひょんなことから、志村君をプチセレブにしてしまった(志村日記より)あのバイクですが、年月の経過など全く感じさせずピカピカに輝いていて、ご家族が大切にしていらっしゃるのが伝わってきます。
今回は加えて愛用の自転車も展示。

「このバイクや自転車に乗って、事務所やコンビニに行ったり東京の家に帰ったりしていたのかな。」

と思うと、志村君の生活を近くで支えていたバイクと自転車に、なんだか頭が下がる思いです。
ありがとう。



写真も、展示されました。


2011年の企画展で、会場に上がる階段の壁に展示され、大好評を博した山梨県立甲府城西高校の小林一之教諭と生徒さんによる小論文。
今回は、23日に下吉田駅にて、24日に市民会館にて閲覧コーナーが設けられました。

企画展にいらっしゃっていた男性ファンの方がCATV富士五湖のインタビューに、「高校生の小論文が、心に響きました。愛を感じました。」とこたえていらっしゃったのが、印象的です。
小林先生は小論文演習の時間に、志村君の書くフジファブリックの歌詞を題材として扱い、山梨日日新聞に取り上げられたこともあります。
(そのときの記事はこちら。
2011年7月5日記事 「山梨日日新聞 授業で寄り道」

小林先生のお書きになった「志村正彦の夏」は、こちらでご覧になれます。
2012年1月30日 「志村正彦展」 企画展レポート6 最終回

今日は先生の文に加えて、数ある生徒さんの作品の中から一つ紹介させて頂きます。

命ある温かいもの
        近藤 光

 フジファブリックの曲は、どれもが不思議と強く惹かれるものばかりだ。それはおそらく、誰しもが過去へと置いてきてしまう後悔や思いを、志村さんの歌には自然と重ねられるからなのかもしれない。『陽炎』は暑い夏の日の情景が目に浮かぶ曲だ。初めてこの曲を耳にしたとき、「きっと今では…」のところが特に印象に残った。少年時代の楽しかった記憶と同時に、その瞬間はもう二度と手に入らないものなのだという切なさも感じられる。「無くなったもの」とは、誰かへの気持ちや、昔の風景なのだと思う。そこに当たり前のように存在していたものが、時間とともにやがては消え去ってしまうのだという寂しさと、子供の頃の自分を思う一種の懐かしさがこの歌からは伝わってきた。

 
 そして『若者のすべて』は、私が一番心を打たれた大好きな曲である。今では夕方になって5時のチャイムを聴く度に、この歌を思い出している。歌詞に何度もでてくる会って何かを伝えたい人とは、恋人や友達といった一緒にいた相手だけではなく、もしかしたら昔の自分自身でもあるのではないかと感じた。決して戻ることのできない過去へ抱く切なさと同時に、「そっと歩き出して」という歌詞からは、これからの未来へ向かっていこうとするひたむきな強さも伝わってくるような気がして、その静かなメロディと詩を聞くたび私自身も勇気をもらえる一曲である。
 
 志村正彦さんは自らの思い出の痕を、歌うことで形にしている。だからどの曲も命ある温かいものになり、どこか聴く人の背中を押してくれる強さをもっているのだと思う。フジファブリックのたくさんの歌が、私達10代に今の一瞬一瞬を大事に生きることの大切さを語りかけてくれているように感じた。ここから、大きな歌の力と出会うことができた、そんな気がしている。



高校生がここまで深い洞察力をもって志村君の書く歌詞を読み込んでくれているということが、ファンとしては大感激です。また地元山梨でこのような取り組みがなされていることはとても嬉しいことです。
これからもぜひ若い世代の方々に、志村君の書く独特の世界を楽しんでもらえたらいいなと思いました。

それにしても、感受性の豊かな青春時代にフジファブリックを聴いていたらどんなだっただろう。
想像にあまりあります。

「角川文庫 夏の名作100選」などにある「名作」といわれる小説が、学生時代と大人になってから読むのとではずいぶん違う感想を抱くのと同様、小論文を書いた生徒さん達がこの先10年後、20年後にフジファブリックをどういうふうに聴いていくのだろうかと、とても興味がわきました。

数年後にもう一度、この生徒さんたちに同じ題材で小論文を書いてもらえたらステキだな、と思いました。


午後は15時より下吉田倶楽部にて、富士五湖アコースティックギタークラブなどによるライブが開催されました。
ライブバー ジュゲムの店長 伊藤進さんと、ギタークラブのメンバーがトップバッターで、ライブが始まりました。

「自分の作った音楽をきいてもらいたい」と、ひたすら純粋に思い続けた志村君。
デビュー当時はステージ衣裳にもあまりこだわらず、「音楽をするのに、ほかは関係ない」というポリシーを生涯貫きました。
私の勝手な想像ですが、今でも「俺の作った曲を聴いて欲しい」とは思っていても、「フジファブリックの音楽を通して、俺を思い出して欲しい」とは、思っていないのではないでしょうか。

そう思わせるほど音楽に没頭した人生でしたので、プロもアマチュアも飛び入り参加も問わず、フジファブリックの音楽を皆で楽しんでしまおう!という企画は、志村君にふさわしい企画だったと思います。

山日記事にも取り上げられていた東京の大学生・三橋亮太さんと、富士吉田市出身で東京在住の渡辺大地さん。(山梨日日新聞 2013年1月8日付記事 「『フジファブ』志村 富士吉田でしのぶ 心つなぐ故郷のチャイム」 より)
「透明感あふれる、まっすぐで素朴な歌声や演奏が、観客には大好評だった」と、あります。

「フジファブリック 志村正彦さんに憧れて、この世界に入りました。」と、言ってくれるミュージシャンの活躍は、志村君が大切にしていたものが生き続けている一つの証として、とても嬉しいことです。
ヤングミュージシャン達、応援しています!!

志村君を慕う人たちが集まったライブ。
志村君への最高のメッセージだったでしょう。

ライブの詳しいようすは、後日別の記事にて特集いたします。

次々と曲が演奏される中、2日目の夕方5時のチャイムの時間を迎えました。


「いつもの丘」のモチーフとなった忠霊塔(正式名称は「新倉富士浅間神社」)から眺める富士吉田の街です。

「独りで行くと決めたのだろう」(「浮雲」より)

そんな覚悟を決めてこの風景を見ていた当時の志村君が、数年後に、それも自分がこの世を去った後に自分の作った曲がチャイムとなって富士吉田の街に響き渡ると知ったら、どんな顔をしたでしょうね。

防災無線のスピーカーが近くにないためチャイム音が反響し、少々聞こえづらいですが、ぜひこの風景と共にお聴き下さい。

志村君の思い出の地、新倉富士浅間神社では宮司様の温かいお心遣いにより、チャイムが変更された3日間、境内でフジファブリックの音楽を流して下さいました。忠霊塔で流れる曲の数々、お聴きになったファンの方も多いと思います。

地元の皆さんが志村君を思ってくれるお気持ちが、何より嬉しい企画展であることは、前回も今回も共通しております。「何か」を求めて富士吉田の地を訪れるファンの心を、優しく温めて下さったに違いありません。

次回はレポート第三弾。レポートもいよいよ佳境に入ります。富士五湖文化センター(市民会館)の展示やライブの様子などについてです。

No comments: